気とは その2

碓井流活法で考えている気の概念はお分かり頂けたでしょうか?
また、この気を使うにしても他のものと大きく違う点があります。

碓井流活法では、気を出したり入れたりするものという考えを持っていません。

「 気は誘導するものされるもの 」 という考えを持って使っていきます。

実際に人間関係などでもなぜか気が合う人、気が合わない人がいると思います。これはなぜか・・・
気は表面に出てくる電気(電子)の性質であり、常にその人からもれ出ているからです。
それが目に見えなくともお互いに感じあうからこそ気が合う、合わないという結果になるのです。

施術の場面ではその悪い部分に気を集中させるために誘導するなどの調整を行っています。
つまり気を出そうとか、他からエネルギーをもらおうなどの考え方はなく

全て自分の中から生じ、支点となって相手の気を誘導するものであるということです。

それを使ってどのようなことが起こるかは・・・ 同調と同化対応と対立思念・想念・観念
などの項目で述べることにします。


また、「 」 にもいくつかの段階があり、マイナスの電気であるだけでは、弱っている状態の
患者さんの気を良い状態に向けることは難しい。自然の摂理ではエネルギーは高い方から低い方に流れるようになっていますよね。 これと同じで施術者は患者さんよりも高いエネルギーをもつ
必要があります。すなわち気を電気から 「 霊気 」 に高めなければならないのです。

それには碓井流活法で考える気というものをきちんと理解し、それを自分の中に落とし込み
観念化 」 すること。 また、その観念を強めることです。

それと同時に修練として呼吸法などを行うことで、細胞レベルからの活性化をすることも
重要となってきます。この呼吸法については、「 陰息陽息の呼吸法 」 で述べます。


人が行動を起こすには何が必要か・・・ それは「 思い 」です。
何かをしようと思わなければ何もしない、起こらないと思いませんか?

今まで気の概念をあれこれ述べてきましたが、突き詰めると「 気 」とは思い。
つまり 「 観念 」 そのものとも捉えることができます。

観念とはどんなことがあっても動じない、こうであるという考え方のこと。
この観念を持つということが、気の調整を行っていく際の第一歩となります。