※ 当ブログに掲載されている内容は受講者のためのものですので、無断転載はご遠慮下さい。

12/21(木)池袋教室の内容

「オスグッド系の導引」の復習:踵を浮かせないように、下肢に力を入れさせ過ぎないようにかけること。

「固定術(パス)」仰向けで寝たときの違和感を聞き、空気を上から押すように全身に一定圧で固定を入れていく。違和感が消えるまで行う。

「超リラックス法」固定術ができたら言葉の誘導を入れていく。

「腱の調整」前腕で押し引きをつくり、手首を内巻きに固定し、肘側を限界まで外巻きにし、さらに一ひねり。

「橈骨のこすり」掌屈:橈骨を上から下へこすり下げる。背屈:橈骨を下から上にはじく。3回以上行うこと。

「橈尺屈の導引」橈屈・尺屈の楽な方に曲げさせ導引

「前腕の透し(手根管の透し)」前腕をフワッと持ち、反対側から指先を当て透す。手の甲まで使える。上は固定、下からフッと一定圧で出す。

「母指対立の調整」示指の中手骨を巻き込む。

「母指外転の調整」中・薬・小指の3指をまとめて固定し、示指を外巻きにひねる。

「茶筒」手の指を関節の上下で持ち、末端側を大きく、根元側を小さく茶筒のように廻す。

12/16(土)の内容

乳腺炎に:効果がでる部位を探ることが重要

・前腕をゆるめ、手のひらのコリをバターを溶かすように

・足をくの字に曲げ、踵を胸に響くように叩く

・鼡径ライン・脇腹~腋窩ライン・鎖骨ラインを探る

呼吸が浅い方に

「鳥籠の調整」「肩口の固定」「残気出し」

「前腕のキリ」「片肺の調整」「後頭骨の開き」

肩上部(肩甲挙筋)のコリに:第5頸椎と第8胸椎をねらって「仙棘筋の調整」

12/12(火)東松山教室の内容

「自律神経の調整」

 ①腹力の一点調整:足上げテストの弱い方の「坐(血海)」を押す

 ②下半身の調整:うつ伏せで足をまっすぐの形で左右同時に曲げてもらう⇒早い方の仙骨上部を押さえたまま、お尻を左右に振ってもらう。うつ伏せで足を外へ開いた形で左右同時に曲げもらう⇒早い方の仙骨下部を押さえたまま、お尻を左右に振ってもらう。

 ③上半身の調整:仰向けで眼に向かって指先を下ろしある高さまできたら、左右同時に眼を閉じてもらう⇒左右がそろうまで繰り返す。眉頭から生え際より上まで左右の皮膚を寄せ上げる⇒左右の皮膚の伸びがそろうまで繰り返す。

 ④頭の反射:仰向けで頭を下から持ち上げ、その手を自分の膝ではさむ。膝をパッと開き、頭がドンッと落ちるようにする。重症の場合に。ただし3回まで。

 ⑤イザナギの調整:下腹部を膨らませるように力を入れ、息を吐く。最後に気合を入れる。

 ⑥イザナミの調整:胸と背中に手のひらを当て、背中を少し反らせるようにずらす。

 ⑦寝るときの作法:寝る布団の中心から上下にはらい、次に上から下まで正中のラインから左右にしわを伸ばしていく。

「超リラックス法」仰向けで寝た状態で、違和感のある部位を聞き、それを固定術(パス)で消す。言葉の誘導を入れ、違和感の無い状態をしばし味あわせる。言葉の誘導を入れ覚醒させる。

受講生の身体の不調に・・・「大腰筋の牽引」「お皿の導引」「股関節抜き」「透し」

12/10(日)の内容

「座位の腰痛パターン」

 ①膝裏の硬縮取り

 ②外腹斜筋の導引:肘を曲げ、腕を高く上げさせ導引

 ③梨状筋の導引:開きやすい方の膝を外へ開き、小指の根元で踏ませ踵を上げる。上半身を反対に向かせ、その膝に抵抗をかけ導引

 ④骨盤の導引:膝を前に突き出しやすい方・腿を上に持ち上げやすい方に導引

 ⑤骨盤のサポート:骨盤を外から押さえ少しに上に持ちあげ、楽に立ち上がらせる。

「僧帽筋の導引」仰向けで肩を耳に寄せ、頭を肩に寄せ、両方に抵抗をかけ導引

復習「大胸筋の導引」「烏口腕筋の導引」「三角筋の導引」

復習「神経ストレッチ」手首を掌屈・外反で極め、肘を誘導し押し込み、一端停止の後に引ききる。自分の腕に力を入れないように、つかまないように持つこと。

復習「頸の調整」①前屈 ②後屈 ③側屈 ④回旋 ⑤後斜屈

12/9(土)の内容

腰痛パターン3手の復習:抵抗をかけるタイミングは声かけが先、受け手が力を入れてから返す。

「腰椎の回旋の導引」動きやすい方に3回、反対に半分の力で2回導引

「仰向けの骨盤の導引」膝を立てた状態で、膝を突き出しやすい方に導引

「三位の調整」

 ①腹力の一点調整:仰向けの足上げテストの弱い方の坐(血海)を押す

 ②股間節の一点調整:横向きの足上げテストの弱い方の足中指のDIP関節を押す

 ③仙骨の一点調整:仙腸関節の際を母指で押さえ、お尻を突き上げさせたら導引。床につく瞬間に一押しするのが調整ポイント。

「大中心」足の踏む込みテストの弱い方の股関節を、できるだけ大きく廻す

「頚胸部の導引」肩甲骨外縁・大円筋あたりのコリに

「UFOキャッチャー」腋窩・小円筋あたりのコリに

12/9(土)葛飾柴又教室の内容

「三大リンパの調整」

 ①鼡径リンパ:鼡径部を固定し、膝を上下にゆする

 ②腋窩リンパ:腋窩に腕を深く突っ込み、手を前に出す

 ③顎下耳下リンパ:鎖骨を固定し、後ろに寄りかからせる

「風邪の症状抜き」頸の後ろの皮膚をつまみ、ゆすりながら引き、最後にピンッと引き抜く

「眼の透し」額をおさえ、眼の反対側の後ろ頭をグーッと押しきる

「肩の反射4手」

 ①僧帽筋のねっぱり:腕を牽引し、肩の上の皮膚を外側にこする

 ②肩甲骨打ち:肘を使って背中を持ち上げ、肩甲骨から落ちるように打つ

 ③クランク:手首を掌屈で固め、上に少しつる。肘を手刀で外に引き、そのままの状態で肩が動くように小さく外廻しする。

 ④肘の反射:手首はまっすぐで少し上につり、肘を手刀で外に引く。その形のまま腕を上げ、一気に肘を打つ。

「オスグッド系の導引」下腿に押し引きをつくり、踵が床についたまま膝を曲げてもらう。膝が90°に曲がる手前で、踵を引く抵抗をかけ導引。

12/7(木)池袋教室の内容

「腰痛パターン3手」の復習

 ①膝裏の硬縮取り:背屈・外反させた足を元に戻す抵抗をかける、横に返す方を意識すること

 ②外腹斜筋の導引:挙げた腕がピタッと止まる程度の抵抗をかける、自分も止まること

 ③梨状筋の導引

「方向性の骨盤廻し」うつ伏せの足上げテストで、閉める方と開く方を確認する。

「頸椎の痛み抜きの導引」頸を45°側屈、45°回旋させたところで導引。樽を廻すように抵抗をかけること。

12/3(日)の内容

腰痛パターン3手の復習 ①膝裏の硬縮取り ②外腹斜筋の導引 ③梨状筋の導引

「脊柱管の横振り」両足を軽く牽引したまま、上半身がずれる手前まで片方に寄せる。外側の足を下ろし、内側の足を大きく円を描きながら遠くへもっていく。中心にもどしたら反対側にも行う。

「仙骨孔の導引」うつ伏せで仙骨孔の痛みを確認。痛い側の踵を突き出させ、そこから足を内側または外側へ倒させる。仙骨孔の痛みが消える方を確認し導引をかける。

「くまでの導引」足の指を丸めさせ、指と踵からかためる。指を伸ばすように頑張らせて導引。中腰の格好で腰を痛めた場合に。

「腓腹筋の導引」うつ伏せで膝を90°曲げ、踵を押さえる。足を背屈・外反させ導引。

「アキレス腱のゆらぎ」うつ伏せで足首を自分の膝にのせ、アキレス腱をジグザグに踵まで左右に寄せる。

「ふくらはぎの回転」導引ができない場合に、ふくらはぎを輪っかでもち左右にまわす。

12/2(土)の内容

頸の動きを足で調整

・「足の導引」片方の足を踏み込ませ、反対の足を反らせて導引。頸が楽になる方で行う。

・「股関節8の字引き」股関節を大きく外廻しから、足をまっすぐ引き、さらに一引き。

「胸腰移行部の一点調整」上半身の土台を調整する骨格調整

「鎖骨下筋の操法」鎖骨の下を固定し、肘を曲げ腕をパタパタ動かす。大腰筋に

「座位の骨盤の導引」①膝を突き出しやすい方で導引 ②膝を持ち上げやすい方で導引

「アキレス腱の突き上げ」肩こりの原因が立ち仕事の場合に

「腋窩突き(体温計)」二の腕を内巻きにし、腋窩から肩を上に突き上げ、さらに一突き。

11/26(日)の内容

復習

・「中足骨の縦折り」「中足骨の練り込み」「捻挫3手」:技に入る時に置き直しをすること。

・「坐骨上げ」:自分の安定するポジションをみつけ、それをくずさないこと。

・「内転筋の導引」:外に広げた足の大腿外側を床につけてかけること。

「腰背部の導引」膝を床に近づけさせ抵抗を加えたら、さらに背中でこらえさせる。背中が落ち着いたら膝を打つ反射を入れる。

「仰向けの骨盤の導引」突き出しやすい方の膝を突き出させ導引

「足裏の重心つくり」足裏に溝をつくるように固定する

中心の調整

・「大中心」仰向けでの踏み込みが弱い方の股関節をできるだけ大きく5回廻す

・「回転エネルギーとの調和」立位で右回りと左回りを1回ずつ行う

11/19(日)の内容

下肢のむくみに:他に「鼡径リンパの調整」や「冷え性の調整」も有効

「足の霊振り」長座で手を腿の上にのせてもらう。片足を自分の膝に乗せ、足首を輪っかで持ち、足がプラプラするように廻す。廻しやすい方向でよい。

「腿の固定と移動」うつ伏せで膝を曲げ、腿を手のひらで固定したら、足を動かす。

「下腿の霊振り」うつ伏せで膝を曲げ、足首を輪っかで持ち足がプラプラするように廻す。合間に足首を軽く吊り、膝を床にトントンつく。

難聴3手

①「鉄球抜き」ひどい肩こりをとる

②「耳抜き」耳を引っ張る

③「頸すじのねっぱり」耳を引き、頸すじをねっぱる。

座位の腰痛パターン

①「膝裏の硬縮取り」足を反らせ、外へもっていき導引

②「外腹斜筋の導引」肘を曲げ、腕を高く上げさせる。肘を前、次に下と抵抗を加え導引

③「梨状筋の導引」小指で地面を踏ませ、踵を上げさせる。上体を反対にねじらせる。反対側の膝に固定の手を置き、目的の膝を内にかえす抵抗を加え導引

※「骨盤の導引」膝を突き出しやすい方に出させて導引・腿を持ち上げやすい方に持ち上げ導引

「大腰筋の牽引」仰向けで足を上・横・内旋に持っていき牽引

「風邪の症状抜き」頸すじの皮膚をつかみながら引っ張りながら揺らし、最後にピンと引き抜く。

11/16(木)池袋教室の内容

腰痛パターン3手 ①膝裏の硬縮取り ②外腹斜筋の導引 ③梨状筋の導引

「腹部の透し」「正座からの立たせ方」

肩こりに

「坐骨切り・坐骨打ち」「肩甲骨の平泳ぎ」「肩井の牽引」「後頭骨のすり上げ」

続きを読む

11/14(火)東松山教室の内容

背中の調整

「腰背部の導引」膝を曲げ、そのわきに自分の膝を付く。膝の下に手を入れ持ち上げ、膝をおろすようにさせる。自分の手が床についたら膝を持ち上げ導引。力が抜けて静かになってから、最後に膝を持ち上げ一気に落す反射を入れる。

「背部の幸せ法」横隔膜ラインに沿ってL字に信号を入れ、棘突起の脇を片方固定し、もう片方を上に10cmくらい一定圧でこすり上げる。

「脊柱の横振り」足元を固定し、両手をバンザイで鉄棒を握っているイメージを持たせる。踵を軽く持ち上げ牽引、そのまま左右に自分で振っているように軽く振り、引いたまま深呼吸。その後、30秒くらい置いておく。

「肋間神経痛の調整」胸骨の際の痛みが消える位置に指を立てて、深呼吸を5回させる。

「あおりの導引」肩をめくり、手のひらが天井を向くようにひねってもらいながら、腕を肩甲間部の緊張部が硬くなる位置に持っていく。そこでピタッと止まるように指示し、手首を前ひねり、床に下ろし導引。力を入れすぎないように。

「ロープゆるめ&ローリング」起立筋の盛り上がりを、皮膚を寄せ、さらに一方向へ寄せる。左右の内・外両方とも行う。両手を合わせ、脊柱の上を小指の先からつけて頭側45°で押しながら、手根が当たるまでローリングするように動かす。

頭痛の調整:頸・肩こりを緩めてから行うこと。痛みが減る・消える位置で行うこと。

・前頭部の痛みに「頬骨上げ」痛い部位に手のひらを当て、反対側の頬骨を斜めに押し上げる。

・側頭部の痛みに「側頭骨締め」耳の上を左右または斜めから輪っかで締める。

・後頭部の痛みに「後頭骨のすり上げ」下がっている方の頸すじから頭まで5回こすり上げる。

・眼の奥の痛みに「後頭骨の透し」額に手を当て、後頭部から眼に向かって押しこむ。

「片側の不調(臨泣)」不調のある側の第4・5中足骨間を上に向かってギューッと押し、ドンッと引くように抜く。

11/11(土)葛飾柴又教室の内容

 以前より指圧・活法の体験会を行っていた中から、活法に興味を持たれた助産師さんやママさんが集まり、皆さんの質問を受ける形で始まりました。

①背中が張っている・せき込むと胸苦しい

「肋間神経痛の調整」仰向けで背部に指を立て、自重を利用して緊張をとる

「肋間の透し」痛い・硬い胸部の反対から貫くように透す

②産後すぐの骨盤調整に

「仰向けの骨盤廻し」仰向けで両足をくの字に曲げ、足裏を合わせる格好になってもらう。床と膝の間の距離が短い方に足を寄せる。一度起き上がらせ、再度ねてもらうと左右差が整う。そこで膝頭に手のひらを当て、骨盤・身体が揺れるように外廻しする。

「恥骨筋の導引」膝を立て、足を外側に置く。母指の根元で踏ませ、踵を上げさせる。その状態で膝を内側に倒させ、釣り合う程度の力で止める。そのまま自分の肘を軽く内側にしぼり導引

③頸が回らない(パソコン仕事)

「扇の調整」手の緊張をとる。手を扇のかたちで軽く固定し、力を抜いて廻す

「五感の調整(視覚)」眼の奥がゴロゴロする。自分を指先を見させ、それを目で追うようにさせながら頸を廻す。

「頸の牽引+肩後廻し」頸を軽く牽引したまま、肩を左右交互に後廻ししてもらう。

11/5(日)の内容

復習

「腸脛靭帯の導引」受けるのが難しい技なので、何度か練習してもらってからかける

「膝側副靭帯の導引」側副靭帯が伸びる状態をつくる、手の力、特に母指を使わないこと

「斜角筋の操法」腕を牽引して胸郭出口のすきまを開けてから指を入れること

「腋窩リンパの練りつぶし」重ねた上の手で操作する

「手根の練り込み」片方を固定、もう一方を移動で行う

「あおりの導引」受け手に腕をねじってもらい、背中に緊張がくる位置でかける。抵抗はピタッと止まる程度の弱い力でかけること。

「腱の調整」手首と肘下のひねりはしっかりと横ひねりで

「肩甲骨取り」腕を引くときは身体を使う、自分の腕は動かさないこと

「坐骨上げ」坐骨をけり上げたら、時間をかけず足をスッと下ろす

11/4(土)の内容

復習

「中足骨の縦折り」母指と脛骨を一直線にして、足裏の固定と釣り合うように折る

「足元の練り込み」手全体でフワッと持ち、膝または身体でゆすること

「捻挫の3手」①足関節の調整・・・密位までもっていってからさらに一引き ②中足骨の調整・・・中足骨だけの可動域をよく観る ③バンドの調整・・・手を使わず身体を前に倒す

「アキレス腱のゆらぎ」左右に大きくジグザグになるように寄せること

「腓骨上げ・膝関節の離解」斜め上に打つ。牽引は脛骨が前に出てくるように

「股関節抜き」大腿外側の痛みが消える位置をみつけたら、そのまま引き下げること

「大腰筋の牽引」大腰筋がしっかりと引けた状態でさらに一引き

10/29(日)の内容

「すべり症の導引」膝を立て、足裏を自分の膝に乗せる、お腹がせりあがるように膝を突き出すテスト(ストレート)またはお尻から腹筋を使わずに上がってくるテスト(すべり)を行う。楽な方で導引

「すべりの調整」すべりのある位置の下のお腹に台を入れ、腰が楽な位置に置く。①仙骨を下げる刺激、上部腰椎を上げる刺激を入れる。②上前腸骨棘を回転するように持ち上げる。③仙腸関節と尾骨を擦過する。④膝を曲げ足を持ち、踵が目的の腰椎にくるように持ち上げ、一気に強く落とす。最後に足裏を固定し、正座になってもらい、正座からの立ち方を行う。

「反り腰の調整」正座で床に手をつかせる。肘の上を押さえ、背中が丸まるようにめいっぱいがんばらせたら、ゆっくり力を抜いてもらう。

「二頭筋の巻き上げ」頸椎後屈・後斜屈の改善に。二頭筋を外巻きに固定し、肘をできるだけ高く上げる。そこで後屈・後斜屈させる。

「突き指」突き指した指の根元を固定し、左右にずらす。まず楽な方へずらし回転、反対側も。痛みが軽減したら指の牽引、指関節の詰めを入れる。

10/28(土)の内容

肩甲骨へのアプローチ

「肩甲骨の固定と移動」「肩甲骨の透し」「肩口の固定と移動」

「肩甲骨打ち」仰向けで肘を持ちあげ肩をめくり上げる。肩甲骨から床に落ちるように打つ。

「肩の反射」うつ伏せでコリをとらえ、手を床につけさせる。とらえた部位に緊張が来るように肘を持ち上げ、さらに一瞬限界を超えてキュッと持ち上げたら一気に落とす。

「扇の導引」仰向けで腕を軽く牽引したまま、軽い導引をかけ角度を上げていく。ゼロポジションまでいったら手を内に巻いてもらい行う。最後に牽引したまま元の位置に戻す。

「坐骨結節の痛み」うつ伏せで痛い部位を中指で触れてもらう。軽く足を牽引し少し外へずらし、痛みが消える位置を確認する。そこで軽く3回、強く3回牽引し、牽引したまま元の位置に戻す。

「バネ指」となりの指のうちくっつきやすい方をつけさせる。手のひらを返しひねり上げる。そこで目的の指のMP関節(握ると出っ張るところ)の手首側を押さえさらにひねりきる。指が伸びる方向に牽引し、末端から螺旋の動きで外に廻していく。ひねっていた手を離し、膝の上に戻ってきたらその手で受け取ってあげる。

10/15(日)の内容

「頭の反射」頭を持ち上げ、その手を自分の膝で固定し、一気にその膝を開く。

「坐骨・尾骨間の導引」中殿筋の導引のかたちで、踵を引かせる動きを加えて導引。

「坐骨の少し上の導引」梨状筋の導引のかたちで膝を浅めに曲げ、抵抗は反対の膝に向け導引。

「腿裏の導引」梨状筋の導引のかたちを足を大きく広げた位置で、抵抗は反対の膝に向け導引。

「膝の水落し4手」①鼡径リンパ ②股関節の押し引き ③腿裏のふるえ ④リンパポンプ

復習「鼓の調整」「オスグット系の導引」

10/14(土)の内容

復習「腰痛パターン3手」①膝裏の硬縮取り ②外腹斜筋の導引 ③梨状筋の導引

「腰仙部の導引」中殿筋の導引のかたちで、足をけらせる動きを加えて導引

「アキレス腱の反射」あおむけで足を上げさせ、骨盤を固定し足を横に倒す。踵を持ち上がるところまでいったらさらに押し上げパッと離す。

「肋間神経痛の調整」胸骨のきわの肋間の痛みを探り、その真裏の背中から透す。

「肋骨上げ」うつ伏せで背部の痛み・硬結をみつけたら、その下部の肋骨を斜め45°で押し上げ緩む位置を確認する。その肋骨を斜め45°で押し上げ、さらに一押し。

「幸せ法」肋骨下縁からL字に信号を入れたら、片側ずつ起立筋のラインをねっぱり上げる。

10/10(火)東松山教室の内容

頸の調整

復習「広背筋上げ」「頸椎の痛み抜きの導引」「股関節8の字引き」

「腕の内巻き」前屈の改善に。手首を持ち、肩に影響が出るまで内巻きにする。そのまま5回前屈してもらう。

「腕の外巻き」後屈の改善に。手首を持ち、肩に影響が出るまで外巻きにする。そのまま5回後屈してもらう。

「神経ストレッチ」側屈の改善に。あおむけで腕を45°に開く。手首を掌屈に折り、さらに上に捻り上げ固定する。そのまま肘を保護し、耳に寄せ一端停止、引ききって一端停止しそっと置く。これを3回行う。

「カスミ」回旋の調整に。向きずらい方の腕を横に上げさせ、拳を握り手首をしっかりと曲げさせる。顔は反対に向かせ、肩に手を置き背中に自分の膝を当てる。手を持ち少し上に引いていき、限界まで来たらさらに一引きし、パッと離す。自分も回転するように行うこと。

「ブリッジの導引」頸の少し下に残る場合に。仰向けで腋を締めるようにしてもらい肘で踏ん張らせ、胸を突き上げ頭でブリッジしてもらう。その頭を軽く引き導引。

「釣鐘」最高の頸椎の牽引。耳をふさがないように両手で顔をはさみ、軽く釣る。顔が正面をむいたまま後ろに寄りかからせる。お腹で背中を押し出し身体を前屈みにさせる。自分が先に座り、頭をまっすぐに直したら深呼吸してもらい、吐ききった後にそっと離す。

「頸椎の骨出し」痛い部位の反対から押し、痛みが消える位置でしばらく置く。

「頸椎の練りこみ」頸すじのでこぼこしている方を、平らにならすように下から上に一定圧でねっぱる。頭を少し反対にずらして行う。

「C7土台の調整」頭の後ろで手を組ませ、腕の輪っかに手を入れ固定する。受け手に肘を開かせ、さらに頭を後ろにガンバって倒させる。少し上につるようにジャマをする。

「C7の回転運動」腕をダランとおろさせ、肩の丸みの下から腕を持ち上げ、後ろに廻す。受け手には顔を動かさないようにしてもらう。

10/7(土)の内容

腰痛・坐骨神経痛「膝裏の硬縮取り」「外腹斜筋の導引」「梨状筋の導引」「坐骨上げ」

「股関節抜き」大腿外側中央部の痛みが減る場所を探り、股関節を引き下げる

「中殿筋の導引」梨状筋のかたちに小指で踏んで踵を上げさせた状態で、膝を持ち上げ導引。座ったり、立ち上がる時に痛む腰痛に

「恥骨筋の導引」足を股関節より外側に置き、母指球で踏ませ踵を上げさせる。そのまま膝を内側に倒させそれを止め、さらに肘を恥骨筋に向かってしぼり導引

「大腰筋の導引」母指球をとらえたら、腿から足を内巻きにしてもらいこらえさせる。大腰筋に力が集まったら、お尻を気持ちよく上げられる所まで上げさせ導引。起き上がる時に痛む腰痛に

「座位の骨盤の導引」①膝を突き出すVer. ②膝を持ち上げるVer.

「立位の大腰筋の調整」壁に手をつき、上げやすい方の腿を上げ、反対側の足はつま先立ちに

膝痛「腰椎回旋の導引」「仙腸関節(梨状筋)の導引」「腿裏のゆるめ」「アキレス腱引き」「中足骨の縦折り」「内転筋の導引」「鼓の調整(膝の中心つくり)」

10/5(木)池袋教室の内容

頸の回旋に「扇の調整」「手の振り」「カスミ」

背中の寝違えに「クロスの導引」うつ伏せで殿部と肩を左右クロスして持ち上げ導引

「外腹斜筋の導引・膝裏Ver.」膝裏のかたちで骨盤から引かせる導引

「外腹斜筋の導引・縮めるVer.」肘先を反対の膝に向ける導引

「外腹斜筋の牽引」横向きで外腹斜筋だけを引くように行う

復習「外腹斜筋の導引」「大腰筋の導引」ピタッと止まること、角度に気をつけること

10/1(日)の内容

「腹部の反射」仰向けで膝を曲げきり、足首を固定したまま踵がドンと落ちるように膝を一気に押し下げる。お腹の張りに

「仙棘筋の調整」正座で羽交い絞めの筋力テストを行い、うつ伏せで弱い方の仙骨を固定する。床に手をつかせ背中をめくるように動いてもらう。できようであれば顔を後ろに向けてもらう。体軸の中心が整う。身体が柔らかすぎて腰が痛い方や不定愁訴に

「三大リンパの調整」①鼡径のリンパポンプ ②腋下のリンパポンプ ③鎖骨のリンパポンプ

「突発性難聴」①鉄球抜き ②耳抜き ③頸すじのねっぱり

※ 坐骨上げのポイント:力いっぱい引きすぎないこと、自分の身体を安定させたまま行うこと

※ オスグット系の導引のポイント:下腿に押し引きをしっかりつくること、踵が床から浮かないようにかけること

9/30(土)の内容

「ホルモン系の調整」①三陰交 ②血海のライン ③④鼡径靭帯の上・下のライン ⑤太陽神経叢 ⑥腋下リンパのねりつぶし ⑦顎下・耳下リンパ ⑧○× ⑨胸鎖乳突筋のなでおろし ⑩手をかざす

「婦人科系の調整」①三陰交 ②血海のライン ③④鼡径靭帯の上・下のライン ⑤臍から下の3本川のかき出し ⑥下腹部を使わせた深呼吸

「自律神経の調整」

 ①うつ伏せで両足を同時に曲げさせる:仙骨の下半分を固定し、お尻を左右にふってもらう

 ②うつ伏せで両足を広げた状態で同時に曲げさせる:仙骨の上半分にを①と同様に

 ③仰向けで足上げの筋力テスト:腹力の一点調整(血海)

 ④眉頭から額より少し上までの皮膚を上に寄せる

 ⑤左右同時に目をつむらせる:眼の反射の訓練

9/24(日)の内容

「肩の牽引3手」横・前・後ろ

「立位の肩抜き」頭の後ろから手を前に出してもらい、腕が伸びると同時に手首を極める。受け手の気をそらせ、一気に水平に引く。腕が下にさがらないように気をつけること。

「按腹」手のひらで腹部を9等分に触れていく。違和感のある部位に微振動をいれる。

「頸前屈の改善(幽玄)」仰向けで顎の下に軽く触れ起き上がらせる。次に座位でアゴ先に触れながら前屈してもらう。軽く皮膚を先導するように。

「頸側屈の改善」①頭に上に両手のひらを置かせ身体ごと側屈してもらう ②コメカミあたりに触れ身体ごと側屈してもらう

「頸後屈の改善」背中に手をまわしてもらい、手の甲を合わせできるだけ高い位置に置く。その手をつかみ固定し後屈してもらう。一度軽く前屈してもらうと高い位置に置きやすい。

「頸回旋の改善」仰向けで胸の前で手をかませ、両足の裏を合わさせる。回旋してもらったら額を固定し手・足をまっすぐにもどしてもらう。

「C7の回転運動」座位で手をだらんと降ろさせ、肩を吊り後ろ廻し。

「神経ストレッチ」頸側屈の改善にも。手首を掌屈・外旋で固定し、肘を持ち耳に向かって押しこむ。一端停止の後、肘を引ききり深呼吸させる。これを3回行う。

9/23(土)の内容

内臓下垂の調整:胃下垂・逆流性食道炎などに

 どのワザも中指と薬指の間に母指を入れ握り、手首をしっかりと掌屈させ、腕を上げさせる

・「肋骨突き」肋骨すきまを中心に向かって押し、さらに一突き

・「食道上げ」顎を突き出させ、その下から真上に押し、さらに一突き

・「胃下垂の導引」仰向けで足をそろえ、少し浮かせて導引。10秒間上げて置くだけでもよい。

「クモの巣取り」お臍の縁の痛い部位を探り、それが消える角度で腕または足を牽引

「棘下筋と梨状筋の相関関係」棘下筋のコリに:横向きの梨状筋の反射+透し

「巻き肩の調整」まず軽く前腕を外巻きに固定し、正座か立ち膝になってもらう。そこで肩を突き上げ、正座に戻ってもらう。次に上腕を外巻きに固定し、立ち膝・肩を突き上げ正座に。最後に肘から下を内巻きにがんばらせ手を腿にのせてもらう。

「眠りの作法」「セルフ導引」不眠などに

9/21(木)池袋教室の内容

頸肩の調整のあとに残るC7・上部胸椎あたりのつまり感に・・・

「胸頸部の導引」受け手に肘で踏ん張らせ、術者は肩甲骨を下から持ち上げ、頭でブリッジする格好になってもらう。後頭部に手をかけ軽く引き導引。

「C7土台の調整」頭に後ろに両手を組ませ、その前腕の輪っかに指先を引っ掛け固定する。受け手に肘を開かせ、さらに頭を後ろに頑張って倒させ、限界までいったらゆっくり力を抜いてもらう。

「C7の回転運動」受け手には一点を見つめてもらい、手をだらんと下げてもらう。両肩の丸みの下を軽く上に持ち上げ、そのまま肩を後ろに回す。目線は少し遠くを見るようにする。

「肩の牽引3手」①肩の牽引:肩の前後を両手ではさみ軽く持ち上げ、その位置にいてもらう。手のひらを小指ですくい上げ、手首に輪っかで引っ掛ける。そのまま真下に腕を引き下げ遊びをとったら、自分の重心を踵に移す。さらに引き下げ重さが出るように行い、ゆっくりと力を抜く。②鎖骨の牽引:受け手に腕を内巻きで身体の前にもってきてもらい、軽く前屈みになってもらう。C7でこらえてもらい①と同様に牽引。③後ろの牽引:腕を内巻きで身体の後ろにもってきてもらい①と同様に牽引。

「胸骨の透し」C7・上部胸椎の反対側から透す。

「始動支点の移動」患者さんに自宅でやってもらう。①指で壁を上る ②指を引っ掛けしゃがむ

背部・肩甲間部に・・・

「あおりの導引」肩甲間部のコリを探り、そこに中指で触れておく。肩をめくり、腕を外巻きにしながら大きくあおり、力はゆるめに導引。

「肋間神経痛の調整」仰向けで胸骨のキワの肋間を探り、受け手に痛い部位を反対側の中指で触れておいてもらう。腕を軽く持ち上げ、痛い部位の真裏あたりの背中に指を立てる。痛みが完全に消える位置・角度を見つけたら、そこでしばらく置いておく。何回か深呼吸させてもよい。

「うつ伏せの肋骨上げ」うつ伏せで背部のコリを探り、そこから下をたどるとコリが緩む位置がある。そこを斜め45°で押し上げ、さらに一押し。

「脳のマッサージ」背部のコリに手のひらを置き、耳の周りを小さく半円・大きく半円を描きながら髪に触れるか触れないでもむ。背部が反応する位置をみつけること。反対側の頭にも行う。

「固定と移動」背部のコリを母指で固定し、腕を回す。

「肋間の透し」背部の反対側から透す。

「ロープゆるめ」脊柱起立筋の内縁・外縁を反対側に寄せ、さらにその方向に何度が寄せる。皮膚だけをずらすように、一方向性に行うこと。背部の浅い部分が緩む。

9/17(日)の内容

五十肩の調整のポイント

・腕を90°以上挙げることができるかどうか確認する

・腕を90°以下の痛くない範囲でかけられる技を選ぶ

・痛みが強い場合にはその肩をいじらない(離れた部位から調整・反対の肩を良くするなど)

・原因がどこから来ているのかを探る(痛い格好をとらせどこに異常が現れるかを観る)

・始動支点の移動(挙がってしまった格好をつくる・挙がらないのは手など)

「骨盤のゆらぎ」長座で軽く前にかがんでもらい、仙骨を立てる。骨盤がカタカタするように左右に揺らす。できればこのとき手にひらを上に向け腿の上に置かせる。

「胸椎のゆらぎ」長座で軽く前にかがんでもらい、胸椎に片膝を当てる。当たっている部分より上を前後に揺らす。

「腰椎後弯の調整」腰椎が後ろに出ている場合に前弯にさせる。体育座りになってもらい、肩を上からおさえる。そこから立ち上がるように力を入れてもらい、めいいっぱいまでがんばらせたら、ゆっくり力を抜かせる。

9/12(火)東松山教室の内容

「股関節抜き」股関節の痛みが出ている場合にはまずこれを行う。大腿の中央部外側の腸脛靭帯を押し、一番痛い部位をみつける。股関節の辺りを斜めに固定し引き下げ、痛みが消える位置を探る。痛みが消えたら股関節・大腿中央部の両方を引き下げ、さらに一下げ。

「股関節の開き(始動支点の移動)」仰向けから股関節の開きが悪い側に両膝・上半身を倒し横向きになってもらう。下になっている膝を固定し、仰向けに戻ってもらう。

「股関節の導引」膝を立てた状態で内・外に動かしてもらう。膝の横を両手ではさみ、動かす側の手のひらを体幹に寄せる。動きの良い方に3回、悪い方に半分の力で2回導引をかける。

「股関節の宇宙遊泳」足をくの字に曲げ、足首の少し上を自分の膝にのせる。大腿に外巻きのエネルギーを入れ、お互い引かれるように牽引し、そのまま外廻しする。

「先天性股関節脱臼の調整」両膝を立てた状態で、調子の悪い側の股関節の下に台を入れ膝を高くする。受け手に力を抜かせ、膝下を持ち足の重みを残したまま鼻尖に向かうように上下に動かす。

「股関節のストレッチ」股関節を開く:足をくの字に曲げ、自分の膝に足首あたりをのせる。反対の骨盤を固定し、膝を床に押し付ける。呼吸を使い、吐いてるときに少しずつ下げていき、最後にもう一押しする。股関節を閉じる:膝をしっかり曲げ、足首を固定し膝を床に近づける。呼吸を使い、吐いてるときに少しずつ下げていき、最後にもう一押しする。

「股関節の一点調整」筋力テストで弱い方の足の示指のDIPにツンとした痛みを与える。(または反対側の手の中指DIP)

9/9(土)の内容

導引術ができない方への腰痛に

「膝裏の回転エネルギー」「足首伸ばし」

「外腹斜筋の牽引」足・腕どちらでも、「三頭筋のストレッチ」

「梨状筋の反射」「梨状筋の操法」「うつ伏せのポンピング」

「腰椎回旋の調整」①片膝の操法:いきやすい方に ②両膝の操法:いきずらい方に ③膝の押し・引き ④屈筋・伸筋の皮膚接触 ⑤背筋・腹筋のエネルギー

「腰椎の骨格調整」うつ伏せから反対の腕を腋に通してもらい身体をひねってもらい、肋骨に固定の手を置かせる。さらに骨盤をひねり、インパクトを入れる。

導引術ができない方への膝痛に

「腿裏・内転筋に」①薄筋を押す ②内転筋の導引の格好で下腿内側・土踏まずを押す ③内転筋の導引の格好で足首をよく廻す ④大円筋・小円筋の操法

「アキレス腱に」①仰向けでアキレス腱のゆらぎ ②踵打ち ③踵引き

9/10(日)の内容

「大胸筋の導引」肩を水平に動かして鎖骨の下・胸が張る痛い場合に

「烏口腕筋の導引」肩を内旋・外旋に動かして二の腕が張る痛い場合に

「三角筋の導引」肩を外転・内転に動かして肩の外側が張る痛い場合に

「あおりの導引」背中・肩甲間部に

「肩甲骨取り」肩甲骨上に

「体軸移動の牽引」90°以上は上げない、自重で牽引する形なので安心

「肩関節の開き閉じ」「関節包締め」

9/7(木)池袋教室の内容

導引術ができない方への腰痛:足に力をいれるとすぐにつってしまう

「膝裏の回転エネルギー」「足首伸ばし」

「梨状筋の反射」「梨状筋の操法」「うつ伏せのポンピング」

「腰椎回旋の調整」①背筋・腹筋の回転エネルギー ②膝の押し・引き ③屈筋・伸筋の皮膚接触

「腰椎の骨格調整」うつ伏せから反対の腕を腋に通してもらい身体をひねってもらい、肋骨に固定の手を置かせる。さらに骨盤をひねり、インパクトを入れる。

導引術ができない方への膝痛:足に力を入れるとすぐにつってしまう

「腿裏・内転筋に」①薄筋を押す ②内転筋の導引の格好で下腿内側・土踏まずを押す ③内転筋の導引の格好で足首をよく廻す ④大円筋・小円筋の操法

「アキレス腱に」①仰向けでアキレス腱のゆらぎ ②踵打ち ③踵引き

受講生の奥様が妊婦さん

・つわり:「胸椎のゆらぎの調整」

・骨盤に:「仰向けでの骨盤廻し」

9/3(日)の内容

「骨盤の牽引」立位で受け手の腋を吊り、床に下ろす。床に付く手前で一端停止する。

「骨盤のゆらぎ」長座で仙骨を立て、身体を左右にゆらす。精神安定にも

「骨盤歩き」長座で前後左右に動いてもらう。セルフケアに

「胸椎のゆらぎ」長座で胸椎に片膝を当て固定。当てた部位より上だけ前後にゆらす。つわりに

「胸腰移行部の一点調整」上半身のボディバランスの頂点を調整。身体の回旋や肩の上げに

「椎間板運動」①両足クロスの骨盤廻しを左右に行う(うつ伏せが難しい場合は横向きでも可) ②屈筋・伸筋・椎間板の導引 ③椎間板運動 ④腰椎の牽引

「広背筋上げ」両脇から中心に寄せるように手のひらでつかみ、さらに上に寄せる。そのまま動いてもらう。腸骨稜の上縁は下げる。

「広背筋の導引」仰向けで胸の前で両肘を合わせ、そこから開いて床に押し付ける。さらに胸を突き上げ導引。

9/2(土)の内容

観立てのポイント

・痛みの再現性:痛い格好をしてもらう

・動作の確認:痛みから動きに変換して評価する(痛い=居たい)

・治療歴:これまでどんな治療・施術を受けてきたかを聞く

「腸脛靭帯の導引」「腸脛靭帯の操法」

「恥骨筋・腸骨筋の導引」

・腕を前にしたとき痛い・・・背部・殿部・大腿後面を観る(上腕三頭筋も)

・腕を後ろにいたとき痛い・・・胸部・腹部・大腿前面を観る(上腕二頭筋も)

「肩口の固定と移動」烏口突起付近や後ろの肩口を固定し動かす

「肘関節の調整」締める・開く両方調整する

8/24(木)の内容

股関節の調整

「股関節抜き」腸脛靭帯の圧痛が消える部位を押し下げる、下腿にも

「先天性股関節脱臼の調整」足の重さを感じたまま足を動かす

「股関節の導引」内外の動かしやすい方に3回、反対に半分の力で2回導引

「股関節の始動支点の移動」一度横向きになってもらい、下の膝を固定し仰向けになってもらう

「股関節の宇宙遊泳」足首を自分の膝にのせ、大腿に外旋のエネルギーで牽引し外廻し

「股関節の誘導」上前腸骨棘を固定し、膝を少し上少し内側に寄せる

「股関節の牽引」横向きで腕を上に挙げ、下になる足を踏ん張らせ、上の足を牽引

「股関節の極点調整」股関節を手刀で固定し、足を軽く浮かせた状態で運動させる

「股関節の1点調整」股関節の弱い方の足の示指DIPまたは反対側の手の中指DIPをつまむ

「股関節の中心づくり」出っ張っている大転子が引っ込む位置で反対の股関節に向かって押す

「頸椎の牽引」頸椎1番と股関節の相関関係

頭痛の調整

①前頭部:反対の頬骨を押し上げる ②側頭部:頭を輪っかで締める ③後頭部:下がっている方をすり上げる ④目の奥:頭の後ろから眼に向かって押しこむ

8/20(日)の内容

正座をしやすくする

「坐骨を固定」立ち膝から坐骨を持ち上げた状態で正座になってもらう。または、坐骨に軽く触れ正座になるように降りてきてもらい途中で一端停止、これを5回程度繰り返す。

「足裏を固定」うつ伏せで足裏を固定し、そこから正座になってもらう。

「踵を開く」「ふくらはぎのエネルギー」「ふくらはぎのつぶし」「アキレス腱のゆらぎ」「腋を釣る」「足指を丸める」

「膝のばし」うつ伏せで大腿の下に台を入れる。膝を軽く曲げたところから、足背に手を当て足の重さを感じながら徐々に降ろし、膝が伸びきるとこまで下ろす。

「下腿のねじれ調整」うつ伏せで下腿を外旋・足関節を背屈・外反位にする。踵を反対の坐骨に向けて動かす。

「膝の牽引」大腿に自分の腿を当て壁を作り、脇で締め固定。足首を輪っかで持ち牽引し、そのまま下にさげる。

「側弯症の調整」①骨盤の高低差を逆転させる:股関節の内外旋 ②骨盤の反射 ③胸椎回旋の導引:上・中・下 ④脊柱のライン調整 ⑤仙骨の反射 ⑥横向きの牽引:2段階で ⑦自己運動

8/19(土)の内容

「筋は緊張・神経は弛緩」母趾を丸め、アキレス腱を下からすくい上げ、足が上がるところまで上げる。示指にも行う。

「骨曲げ」下腿から下の坐骨神経痛の残りに

「フラミンゴ」左の合谷を自分の脈拍のリズムで圧す。不整脈の調整に

「片肺の調整」肋骨の動きを確認。頭の後ろで手を組ませ、動きの悪い肋骨と反対方向に身体をねじってもらう。そこから肋骨に手を当てさらに一ひねり。呼吸器疾患に

「肩の無重力」脇の下に自分の二の腕を深く入れ肩を持ち上げる。それを受け手に下げるようにしてもらい導引。

「頭の無重力」耳を外・上に引っ張り頭を釣る。その状態で動きやすい方から身体ごとひねってもらい、反対側にも同様に行う。

「立位の頸椎の牽引」頭を固定し、身体を左右に回転してもらう。

「肩幅の調整」腋の下から手を入れくびすじに手のひらを当て、受け手に肘を曲げてもらう。その状態で大きく一周し、受け手にもついてきてもらう。

8/8(火)東松山教室の内容

まず頸の可動域をつける

・頸の回旋「扇の調整」

・頸の前屈「頸椎の前屈調整」仰向けで顎に触れたまま起き上がってもらう、その後アゴ先を誘導し、5回前屈させる。

・頸の後屈「頸椎の後屈調整」背中で手の甲を合わせてもらい、それを固定し後屈してもらう。

     「広背筋上げ」背中を両手ではさみ軽く持ち上げる。

・頸の側屈「肋骨上げ」側胸部の硬い部位を持ち上げる。

     「骨盤の誘導」上前腸骨棘の前後・上下の位置を逆転させる。

「尺取り虫」動きの悪い一方向に指を尺取り虫のようにずらしていく。頸を動かして、少し肩・背中に痛みが残った場合に

「頸椎の痛み抜きの導引」頸すじを下から探り、痛い部位を確認。そこから45°側屈・45°回旋させ導引。

「股関節8の字引き」C1・C2の残った硬さに、股関節を大きく外廻しし足を引き、遊びをとったらさらに一引き。

「頸椎8の字調整」頭を下からすくうように持ち、動きの悪い部位で横8の字を描くように廻す。

「頸椎の牽引」①頭を牽引し、肩を後ろ廻ししてもらう ②下から顔をはさむように固定し、自分が下がる牽引

8/6(日)の内容

まずは肩こりをかるく解消

「坐骨切り・坐骨打ち」「肩甲骨の平泳ぎ」

 腱鞘炎に

「腱の調整」手首を内巻き、肘を外巻きにして、さらに外巻き。身体でまわすこと。  

「橈骨頭のこすり」背屈がきつい場合:上から、掌屈がきつい場合:下から5回以上こする。

「手首のムチの調整」手首の橈骨または尺骨の動きの悪い方を固定し、ムチのように打つ。

「手根骨の練り込み」手根骨をいろんな方向に動かす。

「茶筒」指のIP関節に。末端側は大きく、根元側は小さく回すこと。

「さくらんぼ」指の根元のMP関節に。回す動きと、押す・引くの動きを行う。

「母指の巻き込み」母指に触れないように第2中手骨を内巻きに。対立の動きに。

「母指の開き」示指と中薬の間を開き、示指を外巻きに。肩に影響が出るように身体でまわすこと。母指の内転・外転の動きに。

「手指の牽引」指先をとらえたら、相手に肩で引いてもらい、下へ向ける。一端停止した後、もとの位置へ戻す。

「前腕の透し」母指球で前腕から手の甲までを開くように持つ。手根管症候群に。

8/5(土)の内容

 側弯症の調整

①「股関節の内旋・外旋調整」 立位での腸骨稜高さを左右確認。高い方に内旋、低い方に外旋の調整を行う。脊柱の土台を整える。

②「股関節・骨盤の反射」 横向きで両足を伸ばした状態で、足を持ち上げ一旦停止、そしてパッと手を離す。床にドンと落ちるように行う。

③「胸椎の導引」 上部・中部・下部と3段階に分けて行う。左右回旋し、廻りやすい方向から3回、逆方向を2回・1/2の力で導引。抵抗は、手を使わず身体の動きで返すこと。

④「脊柱のライン調整」 脊柱の弯曲を確認し、まず両足を牽引して腰椎のカーブの合わせてずらす。次に腰椎のカーブの頂点を固定し、上半身をまっすぐになるようにずらしてもらう。最後に上部胸椎のカーブの頂点を固定し、そこから上の部分だけまっすぐになるように少しずらしてもらう。曲がった状態からまっすぐのう状態に。

⑤「仙骨への反射」 ④ができたら、お尻を浮かせた所で抵抗をかけ導引。脊柱が良い状態で固定される。

⑥「横向きでの牽引」 横向きで肘をついて手を顔に当てる格好をとらせる。そこから肘に伸びるエネルギーを入れてから遠くに置くように少し牽引する。間をおいてから再度肘に伸びるエネルギーを入れたら大きく牽引する。

⑦左右対称の自己運動法を行わせる。必ず、自宅でも続けてもらうように指導すること。

「O脚調整」

①骨盤の調整:うつ伏せで膝を90°に曲げ、足を開く。開きの悪い方の骨盤に導引

②膝を締めて屈伸:両膝の間に手をはさませ、力が緩まないように屈伸運動させる

③下腿の弯曲調整:下腿の最も外にふくらんだ部位を固定し、屈伸運動させる

④自己運動:両膝の間に紙をはさみ落さないように、膝を曲げ・軽く前屈し・膝を伸ばし・身体をおこす運動をしてもらう。これを毎日自分でやってもらわないと効果がでない

「鳥籠の調整」「残気出し」

7/30(日)の内容

「腰の固定と移動」

膝の応用編

「オスグッド系の導引」膝のお皿の下が痛む場合に

「お皿の導引」お皿やお皿の上が痛む場合に

「側副靭帯の導引」膝の側面が痛む場合

「半月板の透し」膝の曲げ伸ばしで痛む・膝の後ろが痛む場合に

「鵞足炎の調整」反対から透す(骨出し)、下腿や足の内側の反応点を固定と移動で

呼吸法(自己修練法)

「陰息陽息の呼吸法」「1分間呼吸(霊能開発呼吸)」

7/29(土)の内容

「坐骨上げ」

「横振り」

「古い捻挫の導引」

「握力出し」

「三位の調整」①仙骨 ②股関節 ③腹力

7/23(日)の内容

「椎間板の調整」慢性腰痛で腰椎の辺りが重い方に

 ①両側に「閉じる骨盤廻し」:足をクロスする骨盤廻し

 ②「屈筋の導引」足首をそろえて固定し、両側の足背を反らせる導引

 ③「伸筋の導引」足首をそろえて固定し、両側の足を踏みこませる導引

 ④「椎間板の導引」足背をそろえて固定し、両側の母趾を反らせる導引

 ⑤「椎間板運動」股関節・膝関節90°で足裏を自分の膝頭に当て固定し、両膝をくっつけたら自分を膝を曲げ伸ばしする。

 ⑥「腰の牽引」踵をお尻につけたまま足を下ろし、自分は正座し膝で殿部を包むように固定する。受け手の立てた両膝の先端に、自分の前腕をかけ後ろに倒れる。

「足の横振り」足首を極め、足裏が自分を向いたまま内側に寄せ、さらに一寄せ。腸骨稜の痛みに

「腸骨稜の導引」腸脛靭帯の導引を、足を45°に開いてかける。

「仙骨孔の導引」うつ伏せで踵を突き出させ、さらに内側または外側に倒させる。仙骨上の痛みが軽減する方向で導引をかける。

7/22(土)の内容

「カエル足」腰痛パターンのあとに、腰椎に痛みが残った場合に

「アキレス腱引き」下腿で押し引きをつくり、踵を引く。踵の痛みに

「足裏の固定と移動」痛い部位を固定し、足指を動かす

「下腿の固定と移動」脛骨の内側のキワを固定し、足首を動かす

「斜角筋の操法」中殿筋の緊張に

「大円筋・小円筋の操法」背中・肩甲骨の緊張に

「僧帽筋の操法」項・頸すじの緊張に

7/20(木)池袋教室の内容

「側副靭帯の導引」膝関節の内・外の痛みに

「お皿の導引」膝のお皿やその上部の痛みに

「膝のつくりの調整」大腿を内旋または外旋、下腿を内旋または外旋の楽な方向で固定する

「恥骨筋・腸骨筋の導引」恥骨筋の痛みに弓なりの導引をかける

「恥骨結節炎の調整」恥骨結節を痛みが消える位置で足を牽引

「腰背部の導引」うつ伏せで膝を下ろさせる導引、力が抜けきったところで反射をいれる

「うつ伏せの腰椎回旋の導引」お尻を左右持ち上げ、腰が楽になる方で導引

「広背筋上げ」広背筋を両手で持ち上げ固定し、受け手に動いてもらう

7/16(日)の内容

「釣鐘」頸椎の最高の牽引

「釣鐘 肩廻しVer.」長座で釣鐘を行い、肩を交互に後ろ廻しさせる

「C7の土台の調整」手を頸の後ろで組ませ、その輪っかを固定し、肘・頭を後ろに倒させる

「脳のマッサージ」耳の周りから小さく円を描き、さらに大きく円を描く。違和感のある部位で手でもむようにする

「斜角筋の導引(頸の痛み抜き)」痛い部位を中心に45°側屈・45°外へ回旋させ導引

「舌骨出し」額を固定し、顔を前に出させる

「ノドの調整」「胃下垂の調整」

「横隔膜の突き上げ」鎖骨の上のコリをとらえ、そこが上がるように下から突き上げる

「大腰筋の牽引」足首を持ち、少し上・外・内旋させた状態で牽引

「内転筋の導引」膝を立てたところから、足首を一気に引く

「難病の巣取り」お臍から下で、左右3点を押し違和感を確認する。上:オトガイ・中:甲状腺・下:胸鎖関節に触れ、お腹をゆらす

7/15(土)の内容

「顎関節の調整3手」①C1C2の回転調整 ②咬筋のねっぱり ③側頭骨締め

「頭蓋骨の調整」側頭骨を前に出し、耳の穴に小指を入れ調整する。クリック音を小さくする

「後頭骨のすり上げ」片頭痛・後頭部痛・頸肩コリなどに

「後頭骨の引きはがし」あおむけで後頭骨を引き、5回深呼吸してもらう

「小脳上げ」頸の牽引の応用、頭を固定し、立ち膝から座ってもらう

「波動調整」・ぼんのくぼの押し上げ ・仙骨の波動 ・蝶形骨の波動

7/11(火)東松山教室の内容

肩こりの調整として

・パソコンなど手をよく使う方に「扇の調整」

・ドライバーさんなど座り仕事の方に「坐骨切り・坐骨打ち」

・美容師さん看護師さんなど立ち仕事の方に「承山上げ・アキレス腱の反射」

・固まっている肩甲骨を動かす「肩甲骨の平泳ぎ」

・仕上げに「肩廻し4手」①押し引き ②三頭筋のストレッチ ③肩甲骨はがし ④肩廻し・・・楽な方から廻す ⑤押し引き

復習:「方向性の骨盤廻し」

四十肩(上げられない場合)の調整として

「体軸移動の肩の牽引」牽引したい肩と反対側の床に手をつかせ身体ごと斜めになってもらい、腕を牽引。引いたエネルギーのまま身体につけたらまっすぐに戻ってもらう。

「肩甲骨取り」肩甲骨の下に自分の足裏を置き、内側に寄せる。腕を45°の位置で軽く引き、肩を耳に寄せてもらい、こらえさせ導引。

7/6(木)池袋教室の内容

膝の応用

復習:オスグッド系の導引・・・抵抗をかけすぎないように、ピタッと止まる程度にすること。

「半月板の透し」立位で膝の裏から透し、軽く5回膝を屈伸してもらう。

「鵞足の骨出し」鵞足の反対から痛みが消える位置で透す。

「ふくらはぎの導引」膝を浅く立て、膝裏の導引のように抵抗をかける。そのまま踵を引かせ、さらに抵抗をかけ導引。ふくらはぎの真ん中あたりの緊張・硬結に。

「ひかがみの導引」膝を浅く立て、足を背屈させ抵抗をかける。そのまま踵を引かせ、さらに抵抗をかけ導引。膝裏の中央が痛い場合に。

「股関節の内旋・外旋調整」片方の膝に変形がみられる場合に。

「仙骨上げ」両方の膝に変形がみられる場合に。

7/2(日)の内容

「仰向けの骨盤廻し」

「腓骨上げ & 膝関節の離解」

碓井流活法の理解を深めるために

「活法指圧 膝パターン」側臥位で、膝・足の下に台を入れて始める。

 ①腰椎 ②仙腸関節 ③腿裏 ④アキレス腱内側・外側 ⑤足裏・足背 

 仰向けで、⑥内転筋上・下 ⑦下腿内側・外側

 ※ 仕上げに⑧鼓の調整、⑨下腿の外旋調整を加える。

「活法指圧 腰パターン」側臥位で、膝・足の下に台を入れる格好で始める

 ①膝裏:大腿二頭筋腱の裏・アキレス腱外側・足の小指側

 ②外腹斜筋:上腕三頭筋・側胸部肋間筋

 ③梨状筋:大腿後面中央 ⇒ うつ伏せで、ポンピング法を加える。

7/1(土)の内容

「ふくらはぎの導引」膝裏の硬縮取りの応用:膝を浅く曲げた状態で、足を背屈・外反させ抵抗をかける。ピタッと止まったら踵を引かせ、膝が90°になったところでさらに抵抗をかけ導引

「外腹斜筋の導引 応用Ver.」

 ①膝裏のかたちで骨盤でこらえさせる

 ②反対の腕を使い、肘を膝を近づけさせ導引

「外腹斜筋の牽引」導引が使えない場合に、横向きで腕を頭の上に置いてもらい、足を牽引

「方向性の骨盤廻し」うつ伏せの足上げテストで、締める方と開く方を確認。締める方は足をクロス、開く方は横向きで行う。

「仰向けの骨盤廻し」両足の裏を合わせる形で、床からの膝の高さを確認。これを逆転させ、一度起こし再度ねかせる。両膝に手のひらをそえ、交互に回転させる。

「半身の調整(臨泣)」足の甲の薬指・小指の間を足首側に押し上げたら、そのまま一気に引く。

6/22(木)池袋教室・稽古内容

膝関節の調整:膝パターン

①腰椎3番の回旋の導引 ②仙腸関節の導引 ③腿裏のロープゆるめ ④アキレス腱引き ⑤中足骨の縦折り ⑥内転筋の導引

①~⑥の後、膝のどこに痛み・症状がでているのかでプラスアルファの技を加える。

「オスグッド系の導引」膝の前面下部の痛みに、下腿で押し引きをつくり、受け手には踵が床についたまま膝を曲げてもらう。膝が90°になる手前で踵に引く抵抗をかける。そこでさらにがんばらせ、骨盤・上前腸骨棘に力が入り固まったら、合図とともに瞬間脱力してもらう。膝の裏がドンッと床に落ちるように。

⑦鼓の調整(膝の中心づくり) ⑧下腿の外旋調整(線と点)

「腓骨上げ」膝パターンの効果が出ずらかった場合に、膝を曲げた状態で、膝蓋骨の下のくぼみに母指を引っかけ、左右の高さを比べる。外側が下がっていたら、下腿に外巻きのエネルギーを出して固定し、それで盛り上がった部分を斜め上に打つ、3回。高さが逆転していることを確認し、膝関節の牽引を加える。

続きを読む

6/20(火)東松山教室・稽古内容

復習:腰痛パターン3手・・・坐骨上げの前に必ず行う

 ①膝裏の硬縮取り ②外腹斜筋の導引 ③梨状筋の導引

「坐骨上げ」・・・坐骨神経痛に

 まず、坐骨を脳天に響くように軽く打ち、変化を感じてもらう。足の母指と示指の間で坐骨をとらえ、骨盤をゆする。足で坐骨をとらえ固定したら、足首あたりを持ち押し引きをつくる。さらに坐骨を上げたら、顔だけ後ろを向き、踵を遠くへ下ろすように足を下げていく。踵が床についたら深呼吸させ、殿部~踵まで片足ずつズバッとさする。踵が床につくまで、一切足の固定や牽引の力を緩めないこと。

「骨曲げ」・・・下腿や足部にシビレが残った場合に、足の疲れにも有効

 下腿の中央あたりを自分の膝にのせ、脛骨粗面と足の中足骨の先端の両方に、ゆっくりと均等に圧をかけていく。限界までしならせたら、ゆっくりと力を抜く。

「婦人科疾患系の調整」・・・痛い調整だが遠慮なく行うこと

 ①三陰交への刺激:少し痛みに慣れるまで、両方同時に

 ②血海のラインへの刺激:10cm位の幅で少し痛みに慣れるまで、片方ずつ

 ③鼡径靭帯の下のラインへの刺激:上前腸骨棘の外側から恥骨に当たるまで、両方同時に3回

 ④鼡径靭帯の上のラインへの刺激:骨盤の中で向かって恥骨に当たるまで、両方同時に3回

 ⑤下腹部3本のラインへの掻き出し:指先を重ね、上の手で押しきったら、圧を緩めずに足側へずらす。上から3カ所くらい鼡径靭帯・恥骨に当たるまで、3本のラインを3回

 ⑥深呼吸:仙骨の下と下腹部に手のひらを当て、お腹を膨らませるように息を吸ってもらう。最後に、さらにお腹をポコッと膨らませるように誘導し、ゆっくりと息をはいてもらう。3回

6/18(日)の内容

股関節の調整

「股関節抜き」股関節の痛みがある場合に

「先天性股関節脱臼の調整」あおむけで膝を立て、低い方を逆転させる。足の重みを感じたまま上下に動かすこと。

「股関節の導引」内外の動きを確認。行く方にエネルギーを入れ、楽な方に3回、反対側に半分の力で2回導引。

「股関節の操法」ちょっとした引っかかりや残った痛みに。上前腸骨棘を固定し、股関節を少し上・少し内に寄せる。

「股関節の回転運動」あおむけで足をくの字に開かせ、足首を自分の膝に乗せる。大腿に外旋のエネルギーを入れ、膝を持ち外に廻す。

「股関節の中心づくり」横向きで少し足を浮かせてもらい、前後に動かしてもらう。そこで大転子が平になる方を確認。大転子をその方向にねじり、股関節に向かって押しこみ、さらに一押し。力が入りづらい、グラグラすり時に

「股関節の牽引」横向きで足を股関節だけが引かれるように牽引。ツッパリ感が残る時に

6/17(土)の内容

外反母趾の調整

「踵打ち」痛みが強いときはまずコレを。下腿を外旋・中足骨を束ね、踵を打つ。

「縦アーチの導引」内アーチ:母指を第1関節から螺旋の動きで丸め、母指の中足骨の末端に抵抗をかけ導引。外アーチ:4指を第1関節から丸め、4指の中足骨の末端に抵抗をかけ導引。

「横アーチの練り込み」足を両手でつつみ、その手を両膝で固定し、膝をゆする。

捻挫の調整3手

①「足関節引き」足首を持ち、外廻ししながら足関節を密位に極め、一気に引く。

②「中足骨の調整」踵をがっちりと固定し、中足骨を外へひねり密位に極め、さらに一ひねり。

③「バンドの調整」足首を下からすくい、脛骨と腓骨の間を押す。上下で方向を合わせること。

6/11(日)の内容

膝パターン

 ①片膝の場合:股関節の内旋・外旋調整、両膝の場合:仙骨上げ・・・負荷を減らす

 ②腰椎3番の回旋の導引・・・左右の回旋の可動域をみる

 ③仙腸関節の導引・・・膝の痛い側に

 ④腿裏のロープゆるめ・・・ハムストリングスの奥に手刀を入れる

 ⑤アキレス腱引き・・・アキレス腱の内側・外側の2ラインをみる

 ⑥中足骨の縦折り・・・内外のアーチのエネルギーをつくる

 ⑦内転筋の導引・・・薄筋を境に上下にみる、上:足を底屈・内反に、下:足を背屈・外反に

 ⑧鼓の調整・・・膝の中心つくり

 ⑨下腿の内旋調整・・・線と点

続きを読む

6/10(土)の内容

復習

「腰痛パターン3手」

 ①膝裏の硬縮取り ②外腹斜筋の導引 ③梨状筋の導引

「大腰筋の導引」「腹直筋の導引」導引の際、術者が止まっていること

「股関節8の字引き」「頸の牽引」股関節と頸椎の相関関係:しっかりと引くこと

「扇の調整」自分の手の力を抜くこと

6/8(木)池袋教室・稽古内容

復習「内転筋の導引」

「内転筋と小円筋・大円筋との相関関係」

「捻挫の調整3手」

 ①足首の調整:足の内側から手を密着させて取り、外に半円を描きながら足関節を極め、そのまま牽引。

 ②中足骨の調整:踵を固定し、中足骨を外へひねって極め、そのままさらに一ひねり。

 ③バンドの調整:足首のすぐ上で、脛骨と腓骨の間を上下で締め、さらに一締め。

「骨盤廻し」うつ伏せの足上げテストの後、仙骨を左右どちらかにひねり、足が上げやすくなる方を確認する。①締める方:うつ伏せで足をクロスさせる。②開く方:横向きで骨盤を立てる。

6/3(土)の内容

「梨状筋の応用」坐骨・尾骨間の少し上の痛みに:梨状筋の導引の形で、床につけた足を浅く曲げ、反対の膝に向かって抵抗をかける。

「大胸筋の導引」肘を曲げさせ、その肘を斜め上・後方に引き導引

「玉抜き」腰の深部の痛みを確認し、そこの痛みが消える角度に足をもっていき牽引

復習「股関節抜き」「骨盤廻し」

5/28(日)の内容

腰痛 応用編

「三頭筋打ち」肘を曲げ力を抜かせて、上腕三頭筋を下から打つ。腕を伸ばした状態で腰痛になった場合に

「くまでの導引」足の指を丸めさせて導引。中腰の状態で腰痛になった場合に

「中殿筋の導引」座る・座ったところから立ち上がる時に痛い場合に

「大腰筋の導引」寝ているところから起き上がる時に痛い場合に

「腹直筋の導引」急性の腰痛、痛みが強い場合に

「サポート系」

 ①椅子からの立たせ方:手をかけさせ、手を見させながらJの字を描くように誘導

 ②仰向けからの起こし方:手をかけさせ、起き上がるのに合わせて腕を横へ開いていく

5/25(木)池袋教室・稽古内容

受講者さん自身の症状を台に:背部痛・腕を上げるのも痛い

「三頭筋打ち」腕を伸ばす動作で痛めた場合に

「肋間神経痛の調整」肋骨は呼吸を使って調整する、背筋や肋骨の調整にも

「肋骨上げ」「肋間の透し」少し残った痛みに

「横向きでの腰痛パターン」心臓病などで仰向けになれない患者さんの腰痛に

 ①膝裏の硬縮取り:導引&腓腹筋の廻し

 ②外腹斜筋:導引(足を重りに)&外腹斜筋の牽引術(腕または足のどちらか)

 ③梨状筋:導引(内側に倒す)&梨状筋の操法

5/20(土)の内容

「頸椎の牽引」「袈裟掛け」

「軽いすべり症の導引」仰向けで膝を立てた状態で、腰を浮かせるように膝を突き出す、または腰を床に押し付けて膝を突き出す動きを確認する。楽な方で導引をかける。

「起立筋のゆるめ」立位で腰を後斜屈がするのがつらい時に。土踏まずをゆるめ、じらし引き。

「仙骨の波動調整」うつ伏せでリズムよく仙骨を軽く全身に波紋が広がるように打つ。

「座位の腰痛パターン」座ったまま動けなくなってしまった場合に。

 ①膝裏の硬縮取り:通常と同じ、踵を少し前にずらしてもらってかけること。

 ②外腹斜筋の導引:肘を胸の前で曲げてもらい、腕を上に挙げ導引。

 ③梨状筋の導引:足を横に開きやすい方でかける、上半身を反対方向にひねらせ導引。

 ④骨盤の導引:腿を上げやすい方でかける。

 ⑤立たせ方:自分の手に受け手の手をかけさせ、Jの字で誘導する。

5/16(火)東松山教室・稽古内容

「置き直し」まずはこのお作法から。受け手の身体の感じが変わり、施術効果にも影響します。

「腰痛パターン3手」①膝裏の硬縮取り ②外腹斜筋の導引 ③梨状筋の導引

「腹部の透し」ちょっと残った違和感に。手のひらで的をつくり、反対側から矢で射ぬくように。

「方向性の骨盤廻し」仙骨をねじり、うつ伏せでの足上げテストで楽に上がる方向を確認。①閉じる方:足をクロスさせる。②開く方:横向きで行う。

5/11(木)の池袋教室・稽古内容

復習:「内転筋の導引」

「膝裏の操法」膝裏の硬縮取りができない場合に・・・足元を固定し、下腿を輪っかで廻す

「乱調取り」導引の誘導がうまくできない方に

「蜘蛛の巣八方取り」自律神経の乱れがある場合に

続きを読む

4/30(日)の内容

頸椎1番2番の調整

「頸椎の回転調整」耳の下で顎の後ろの硬結をとらえ、顔を反対に回旋し頸を下へ倒させたら、大きく一回転してもらう。

「股関節8の字引き」足首をとり股関節を大きく外廻し、足が伸びきるように引き、さらに一引き

「扇の調整」手先の緊張を緩めると頸の回旋が楽に

「頸の牽引」あおむけで後頭骨を持ち、顎を軽く引き、さらに一引き

脊柱に

「起立筋のロープゆるめ」「腸脛靭帯の打法」

4/29(土)の内容

「浄心美顔術」HABAのスクワラン使用・・・皮膚だけを刺激するように

①パンチング ②ブラッシング・ピアノタッチ・チューブを繰り返す ※さらにシワ伸ばしを入れても良い ③手をかざす

「リンパの調整」

・腋窩リンパの調整:腋窩に深く術者の二の腕を入れ、それを伸ばす

・顎下・耳下リンパの調整:鎖骨の胸骨端を二本指でとらえ、背中を反らせる

「足首のノリ」立位でアキレス腱を観る

・Xの場合:足を内側から取り、足首を密位にし膝を同側の胸へ向け上げいき、元の位へ戻す

・Oの場合:足を外側から取り、足首を密位にし膝を反対の胸に向けて上げていき、元の位置へ戻す、どちらも最後に足の裏に手の甲を当てて固定すること

4/23(日)の内容

三位の調整・・・骨盤まわりのバランスを整える

「腹力の調整」血海を骨に向かって押す、膝関節の離解。自律神経の調整にも

「股関節の一点調整」足の示指DIP関節を押す、手の中指DIP関節を押す

「仙骨の一点調整」仙骨を5個に分けたポイントに導引

膝の操法

「下腿・足外旋の操法」「腸脛靭帯の操法」「膝廻しの操法」

肩口・三角筋辺りに残った症状に

「腸脛靭帯の導引 応用Ver.」腸脛靭帯の導引を足を大きく外に開かせてかける

不整脈に「フラミンゴ」・・・自分の脈を頸でとり、そのリズムで合谷を押す

4/20(木)の池袋教室・稽古内容

腰痛3手の復習 ①膝裏の硬縮取り ②外腹斜筋の導引 ③梨状筋の導引

「腹直筋の導引」ギックリ腰など痛みの強い腰痛に

「中殿筋の導引」椅子に座ったり・立ったりする時に痛い腰痛に

「大腰筋の導引」寝ているところから起き上がる時に痛い腰痛に

「腰椎回旋の導引」腰椎のバランスを整える

「内転筋の導引」他のものをやってもなかなか取れない腰痛に

続きを読む

4/15(土)の内容

「承山突き」「アキレス腱の反射」立ち仕事からくる肩こりに・背部にも

「側弯症の調整」①股関節の内・外旋 ②横向きの骨盤の反射 ③胸椎の導引 上・中・下 ④脊柱のライン調整 ⑤仙骨の反射 ⑥横向きでの牽引 ⑦左右対称の運動を自宅でやってもらう

※ 側弯がキツイ場合には足元・効果が出づらい場合には顎関節もみること

「骨盤の開き閉じの導引」産後の骨盤の調整に

「仙骨納め」内腿や排尿時の感覚が無い方、産後の尿漏れにも

4/9(日)の内容

「腰痛パターン3手」

 ①膝裏の硬縮取り、②外腹斜筋の導引・・・受け手と釣り合う力で抵抗をかけること

 ③梨状筋の導引・・・股関節が開く方には床に押し付ける、開かない方には反対の膝を軽く突き出させ、その後に梨状筋のポイントに向かって抵抗をかけること

「腓腹筋の導引」立ち仕事でふくらはぎがむくむ方に

受講生の寝違えに

「頸椎側屈のCの字」「頸椎前屈のサポート系」「固定と移動」、自己運動として「頭固定の肩の後ろ廻し」

4/6(木)の池袋教室・稽古内容

 この4月より新規に開講しました池袋教室、初回はまず最も臨床で出会う「腰痛」をテーマに行いました。受講生の方は、YouTubeで碓井流活法の膝裏の導引術を観て、見よう見まねで試しただけで効果があったので興味を抱かれたとのこと。しかし、実際に習ってみると細かいポイントが沢山あってビックリしたと言われていました。そうなんです・・・、画像・映像ではなかなか伝わらない点がとても重要で、実際に受講してみないと分からないんです。ご興味のある方はぜひ一度受けてみてください、お待ちしておりますm(__)m

続きを読む

3/25(土)の内容

「外腹斜筋の導引」

「外腹斜筋の導引 応用Ver.」背中の方にかける、骨盤のゆがみがある場合に

「外腹斜筋の牽引」導引ができない場合に、表面の痛みが残る場合に

「仙棘筋の調整」腰がやわらかいのに痛い方に

「仙骨の1点調整」

「鵞足炎の調整」薄筋の緊張にも

「足関節締め」動きがいいのに痛い方に。足首を反らせた形で固定し足関節を締め、最後にスパークを入れ関節包も締める

3/12(日)の内容

頸・肩の自己調整法

「頸の前屈」小さく前ならえ

「頸の後屈」肘を曲げ後ろに引く

「頸の側屈」頭の上三角をつくるように指先を合わせる

「頸の回旋」胸の前で手をカギのように組み、肘で引く

「肩の上げ下げ」「肩の内・外旋」「背中伸ばし」

3/11(土)の内容

「仙棘筋の調整」うつ伏せで仙腸関節を固定し、手のひらを床につけ、身体ごとひねってもらう

「反り腰の導引」うつ伏せで両肘をつかせる。足指を立てて踵を突き出させ導引

「腰椎を後弯させる」体育座りで腕でしっかりと膝を抱えてもらい、両肩を上から固定し、立ち上がるように力をいれてもらう

膝パターンの再確認:精度を上げる

 ①腰椎回旋の導引 ②仙腸関節(梨状筋)の導引 ③腿裏のロープゆるめ ④アキレス腱引き ⑤中足骨の縦折り ⑥内転筋の導引 ⑦鼓の調整 ⑧下腿の内旋調整

3/5(日)の内容

「肩の高さの調整」左右の高さを逆転させる

「肩甲挙筋のゆるめ」頸椎・反対側の三角筋を刺激

「くまでの導引」顔を洗う・歯磨きなど中腰で腰痛になった場合に

「三頭筋打ち」腕をのばした格好で腰痛になった場合に

「卵抱き」足裏を広げて固定したまま膝を伸ばさせる

「下腿の振り」ふくらはぎの疲れやむくみに

「縄抜け」手や足などのむくみに、細くなる

3/4(土)の内容

「花粉症の調整」

「脳のマッサージ」

「肩幅の調整」

「肩口の固定と移動」肩口の前:烏口突起あたり、肩口の後:肩貞のあたり

「肩廻し」①押し引き ②ストレッチ ③肩甲骨はがし ④肩廻し:手首の極め方に注意

2/25(土)の内容

「花粉症の調整」①神経ブロック ②前頭部 ③眼窩周り ④鼻筋 ⑤鼻骨のきわ ⑥頬骨上げ ⑦蝶形骨の波動 ⑧後頭骨の引きはがし ※上顎骨、顎の下、頬骨の下・・・できれば症状の出る前に予防的に行うとよい

「横向きでの坐骨上げ」「仰向けでの腰引き」「腰部・仙腸関節の透し」お年寄りの坐骨神経痛に

「くまでの導引」中腰でのギックリ腰に

「天地の調整」足に力が入らないときに地に足をつける

「内転筋と小円筋・大円筋の相関関係」

2/12(日)の内容

「足首と顎の後ろ」「内転筋と肩の後ろ」

「バスト・ヒップアップ」「骨盤歩き」

「大中心」「骨盤の横振り」身体の中心をつくる ⇒ 心の中心も整う

自己修練法「陰息陽息の呼吸法」「1分間呼吸」気を高める

同調・同化・・・施術者は患者さんよりも常に高い心持ちで当たること、それができると悪いものを自然と受けなくなる。患者さんを高いところに同化させるように。

「ホルモン系の調整」①三陰交 ②血海のライン ③鼡径靭帯の上・下のライン ④臍の上 ⑤腋窩リンパの練りつぶし ⑥顎下・耳下リンパ ⑦○×を描く ⑧胸鎖乳突筋 ⑨手をかざす

2/11(土)の内容

肝臓・腎臓に「脳のマッサージ」「袈裟掛け」

下痢・腸に「小輪法」「蜘蛛の巣取り」

胃に「起立筋のプチプチ」「肋骨の突き」

「横振り」「椎間板運動」「坐骨上げ」「坐骨関節包炎の牽引」

「内転筋の導引」小円筋・大円筋を狙って

1/22(日)の内容

「鳥籠の調整」「残気出し」呼吸器の症状に

「側弯症の調整」:中足骨の縦折りで足元から整えてもよい

①股関節の内・外旋:骨盤の左右の高さを逆転

②骨盤の反射:横向きで両足を落とす反射

③胸椎の導引:上・中・下と3段階の高さで行う

④脊柱のライン調整:足・腰から上・肩から上と曲がった状態からまっすぐにそろえていく

⑤仙骨の反射:④の後にお尻を突き上げさせ導引

⑥横向きの牽引:全身に伸びるエネルギーをいれる

⑦左右交互の運動をさせる:日々自宅でやってもらう(クロール・縄跳びなど)

1/15(日)の内容

「超リラックス法」「自律神経の調整」不定愁訴の患者さんへの対応としても使える

「婦人科系の調整」「ホルモン系の調整」のぼせが出やすい女性に

「手の幸せ法」受け手に手を出させ、示指・中指・薬指の3本をまとめ第1関節から反らせ固定、受け手に母指と小指をくっつけるように5回動かしてもらう、少しキツさがでるように

「横振り」「椎間板運動」腰痛の痛みがとれた後、ある動きの際にのみピキッとした痛みやしびれなどの症状がでる場合に、※横振りは牽引しすぎないように・一定の牽引力を保つこと

「坐骨上げ」身体の大きな患者さんの場合には足首でなく下腿を持ってもよい

1/14(土)の内容

内臓の調整に

「脳のマッサージ」肝臓の裏の緊張を取る

「肩甲骨の反射」右は肝臓、左は膵臓

「こすり上げ」肝臓や腎臓のある辺りの脊柱起立筋を一定圧でこすり上げる

「肋骨上げ」背部または側胸部から肋骨を上げる

「糖尿病の予防」脛骨の内側のゴリゴリをつぶすように押す

「鳥籠の調整」「残気出し」「片肺の骨格調整」呼吸器疾患に

「季肋部のコリ」季肋部のゴリゴリをこする、肺疾患に

「腰背部のコリ」側臥位で脊柱起立筋上にでるプチプチしたコリをつぶすように押す、胃疾患に

「下腹部のコリ」指先を重ね深く押すとでるプチプチしたコリをつぶすように押す、腸疾患に

「腹部の反射」膝を曲げきり、そのまま股関節を曲げ、足裏を一気に床に打ち付ける

「胃下垂の調整」「蜘蛛の巣取り」「按腹・微振動」