※ 当ブログに掲載されている内容は受講者のためのものですので、無断転載はご遠慮下さい。
「坐骨切り・坐骨打ち」デスクワークによる肩こりに
「横向きの坐骨上げ」股関節・膝関節の悪い方、妊婦さんやお年寄りに
「巻き肩の調整」前腕を外へひねりながら大きく廻し脇に付け固定、立膝になってもらったら肩を釣る、そのまま正座に戻る。次に上腕を持ち同様に行い、最後に肘から下だけを動かし、ガンバって手のひらを膝の上に置いてもらう。
産後の骨盤調整に5手
「仰向けの骨盤廻し」「開き閉じの導引」「膝突出しの骨盤の導引」「骨盤の捻転調整」「仙骨納め」
「花粉症の調整」①C3・C4神経ブロック ②前頭部の引き ③目頭のゆすり ④鼻筋のつぶし ⑤頬骨上げ ⑥蝶形骨の波動 ⑦後頭骨の引きはがし ※ 目の症状には「眼窩の押し広げ」
「陰息陽息の呼吸法」「霊能開発呼吸(1分間呼吸)」気を高める自己修練法
「お焼香のかぶり」浄心術
「小脳上げ(後頭骨の牽引)」立ち膝で後頭骨を持ち上げ、正座してもらう
「胃下垂の調整」①足を使った導引で ②ノドを突き上げ食道を上げる ③肋骨を中心に向かって突く ④自己運動(患者さんに日々やってもらう方法)
「大中心」股関節をできるだけ大きく5回廻す、身体の安定⇒心の安定にも
「股関節抜き」股関節の症状で痛みがある場合にはまずコレ!
「股関節の水落し」股関節を動かすのに不安がる方に
「股関節の導引」動きやすい方に3回、反対側に1/2の力で2回導引
「卵抱き」足裏を持ち蹴る動作をさせる。力がでるようにすることで自信が付く。力が入らない、安定しない方のリハビリに
「仙骨の一点調整」仙骨を5つに分け、その一点を導引で調整
「中殿筋の導引」3つのVer.を練習
「坐骨・尾骨間の導引」中殿筋の形で、踵を引かせる導引
「ハムストのねっぱり」腿裏に膝を当て、腿の上を手で固定し、一定の圧で坐骨まで摩り下ろす。
「坐骨上げ」足を引っ張り過ぎないように、自分の身体を後ろに倒さないように行うこと
「肩の高さの調整」①低い方 → 上がる形:母指を立て、腕を上に挙げたらひねり返し、外に大きく円を描きながら脇につける ②高い方 → 下がる形:小指の先をみつめる
「肩幅の調整」受け手の腋から手を通し頸の後ろにかける、そのまま一回転
「肩甲挙筋のゆるめ」反対側の三角筋をゆるめる
「二の腕の巻き」二の腕を内または外の楽な方に巻き、前腕を逆にひねり固定し運動させる
「肩の付け根の固定と移動」肩の後ろの圧痛部をとらえ、そこが動くようにいろんな位置・角度で腕をひねる
「肩口の透し」痛い部位の反対から透す
「僧帽筋の導引」頸は側屈・肩を耳に寄せ導引
「広背筋の上げ」背中を包むように両手で持ち、少し持ち上げ固定、そのまま運動させる
五十肩のポイント
①手先の緊張:「扇の調整」手指をよく使う方に
②アキレス腱の影響:「アキレス腱の突き上げ」「アキレス腱の反射」立ち仕事の方に
③坐骨の影響:「坐骨切り・坐骨打ち」座り仕事の方に
④自己運動:自宅でやってもらう方法「指先で壁を登る」「指先を壁に付けしゃがむ」など
「坐骨上げ 横向きVer.」横向きの骨盤廻しから、身体をねじらせ坐骨を押し上げる
「斜角筋の導引」「頸椎の牽引」「頸椎1番2番の調整」股関節に影響を出せる
「肩甲骨の弓引き」肩甲骨Ver.・二の腕Ver.
「腸脛靭帯の打法」棘突起上の痛み・胸椎のゆがみに
「上腕三頭筋の打法」腕を伸ばした格好で腰痛を起こした場合に
「熊手の導引」中腰の格好で腰痛を起こした場合に
「外腹斜筋の導引 縮めるVer.」上前腸骨棘の外側の痛みに
「外腹斜筋の導引 膝裏Ver.」
「透し」反対側から貫くように透す、角度を合わせることが重要
「頸の後屈」①手の甲を合わせ背中で固定 ②自分の肩に頭をのせる
「オスグッド系の導引」膝の下が痛い場合に
「お皿の導引」膝の上が痛い場合に
「側副靭帯の導引」膝の内側・外側が痛い場合に
「胸郭出口の調整」中殿筋・大腰筋にも
「中殿筋の導引」①気導整筋法 ②反対の膝頭押さえるVer. ③踵も押さえるVer.
「頸の痛み抜きの導引」コの字に対応する腰椎にも
「僧帽筋の導引」仰臥位・座位でも
「頸椎8の字の調整」「頸椎Vの字の調整」
「膝の空気抜き」膝裏を払うVer. 膝裏を突くVer.
「弓引き」側臥位で受け手の後ろに位置し、肩甲骨にかけると肩・肩甲骨に。受け手の前に位置し、肩甲骨にかけると腕・三頭筋に。
「膝裏の硬縮への応用」
①腓腹筋上部に:踵を上げ、膝を突きださせ導引
②腓腹筋下部に:足底を押さえ、そのまま導引
③中殿筋・腸骨筋に:足を少し外に置き、膝が内側に倒れるエネルギーをつくり、足を膝裏の導引の形に。そのまま膝を内に倒させ導引
④梨状筋に:足を膝裏の導引の形に。そのまま膝を外に倒させ導引
⑤膝裏の回転エネルギー:膝裏のラインを輪っかで回すように
⑥アキレス腱のゆらぎ
「あおりの導引」側臥位で、目的の部位に緊張がくるように導引
烏口突起あたりに
「烏口腕筋の導引」「透し」
「烏口突起の固定と移動」痛い部位を固定し、いろんな角度で腕をねじる
「扇の導引」腕の角度を上げていきながら導引
肩甲間部に
「背部のこすり上げ」裏活の格好で、背部を幸せ法のようにこすり上げる
「肋間神経痛の調整」あおむけで背中側に指を立てる
肩甲骨に
「肩甲骨の固定と移動」「肩峰の調整」
「腕の牽引」「足の牽引」腕または足を引いたらねじり、楽な方で牽引
「肩甲骨の弓引き」肩甲骨取り・坐骨上げの応用で、肩甲骨に手をかけ押し引きをつくり、さらに肩甲骨を押し込んだら、後ろを向く・・・☆活法指圧研究会&バース整体研究会オリジナルVer.
梨状筋に
「梨状筋の反射」「梨状筋の固定と移動」
腰痛パターンの導引が難しい場合に
「膝裏のゆるめ」膝裏のラインを輪っかでゆする
「仰向けのアキレス腱のゆらぎ」アキレス腱を左右交互に寄せる
「梨状筋の反射」痛いポイントを押さえ、膝を持ち上げ落す反射
「梨状筋の固定と移動」痛いポイントを押さえ、そこに踵を持ってくるように膝を曲げ伸ばし
その他
「仙骨の一点調整」痛いポイントを押さえ、お尻を上げさせ導引
「膝裏の硬縮取りの応用」①内側に ②中央で踵を引かせる ③足を反らせない ④踵を浮かし膝を止める
「O脚調整」①骨盤の調整:うつ伏せで骨盤縮小法の後、開きの悪い方でお尻を浮かせ導引 ②膝を締める運動 ③下腿にふくらみを締め運動 ④自己運動
「内転筋の導引」ポイントは力を弱く安定させること、ゆっくりとかけること
「前腕のねじり」肘をはさんで上下で反対方向にねじり、楽な方で運動させる
「腰背部の導引」うつ伏せで膝を手のひらで持ち上げ、受け手に膝を床につけるように動いてもらう。床についたら抵抗を加え、背中に力を入れてもらうように導引。
「うつ伏せの腰椎回旋の導引」腰椎部の痛みを確認。左右の殿部を上げさせ、痛みがなくなる方向で導引
「ヘルニア入れ」脊柱起立筋の硬結をとらえ、内側に寄せ、下方に押し込み、さらに一押し。
「脊柱の反射」棘突起上の痛みを確認。うつ伏せで刀を腰に差すように足を持ち、膝を床につける。上部胸椎:腸脛靭帯、胸腰移行部:膝裏、下部胸椎:下腿外側を叩く。
「肩甲間部の固定と移動」痛い部位を固定し、反対の胸も固定、そこを中心に動かすまたは受け手に動かしてもらう。
「広背筋の導引」腕を内巻きにし、身体の横にくっつけさせ、手首を引き導引。
「広背筋上げ」背部を両手で持ち、少し上げる。頸の後屈が楽な位置で行う。
「釣鐘」足指を立てた正座になってもらい、顔を両手ではさみ頸を釣る。そこからふつうの正座になってもらい深呼吸。
「長座のゆらぎ」長座の前屈をしてもらい、仙骨を踏んで立て、元の長座になってもらう。両肩に触れ、左右に揺らす。脊柱や骨盤の調整に。
「臨泣の調整」足の第4・5中足骨の間の圧痛を押し込んだら、一気に引き抜く。身体の半身に不調が出る場合に。
「肩の反射」うつ伏せで頭に後ろに手を置いてもらい、背部・肩甲骨上の圧痛に対応するように肘を持ち上げ、一気に落とす
「腕の反射」仰向けで腕を軽く引き、受け手に力を抜かせ、一気に落とす
梨状筋の応用
「梨状筋の反射」痛い部位に対応するように膝を持ち上げ、一気に落とす
「梨状筋の導引 膝裏Ver.」膝裏の導引の形で、さらに膝を開いてもらう導引
「梨状筋の導引 側臥位Ver.」膝を立て、そこから閉じる動きで導引。同側・反対側どちらでも
外腹斜筋の応用
「外腹斜筋の導引 膝裏Ver.」膝裏の導引の形で、骨盤から引いてもらう導引
「外腹斜筋の導引 股引きVer.」側臥位で、腕を上げさせ重りにし、足を牽引、骨盤から引いてもらう導引
「外腹斜筋の導引 縮めるVer.」仰向けで反対側の肘先を上前腸骨棘に近づけさせる導引
「外腹斜筋の導引 側臥位Ver.」側臥位で、足を伸ばさせ重りにし、外腹斜筋の導引をかける
☆ 導引術をかける際、自分の手で触れられない場合は、患者さんに指1本で触れてもらいながら行うと「気導整筋法」となり、その部位に力を入れるのに意識しやすい!
肩甲骨に
「肩甲骨返し」胸と肩甲骨を両手ではさみ、後ろに回転するように持っていき、さらに一押し
「肩甲骨上げ」肩甲骨の下角に指をかけ、後ろに倒れてもらい、元に戻る動きを繰り返す
「肩甲骨の開き」反対の肩を自分の胸で固定し、肩甲骨を外へ引出し、その隙間を3回押す
「肩甲骨の透し」肩甲骨上の痛みに向かって、反対側から透す
「坐骨切り・打ち」肩上部のコリを動かすように、坐骨の下を横に揺らす・上に向かって打つ
「肩甲骨の平泳ぎ」肩甲骨の上に手のひらを置き固定し、両腕を上げ・肘を降ろし・力を抜かせる運動を5回行わせる
眼の調整
「眼輪筋の導引」目尻の皮膚だけを上に寄せ、眼を強くつむらせて導引
「眼の透し」反対側の後頭部から眼に向かって透すように押し込む
「眼の掃除」眼をつぶらせて、眼の周りを拭き取るような動作を行う浄心術
「額の上寄せ」「眼の反射」自律神経の調整に用いる
「両膝開きの導引」両膝を立て、外へ開かせる。さらに膝を床に近づけるようにさせて導引。
「腰仙部の導引」立てた膝を突き出す、開いた膝を床に近づける、足を蹴らせる3つの抵抗で導引
「坐骨尾骨間の導引」立てた膝を突き出す、開いた膝を床に近づける、踵を引かせる3つの抵抗で導引
「肩の内外旋」内廻しは開く形、外廻しは締める形で関節を調整する。
肩甲挙筋に
「肩井の牽引」「肩の切り」「鉄球抜き」「尺取り虫」
広背筋に
「広背筋の持ち上げ」「広背筋の導引」
頭痛
前頭部:「頬骨上げ」反対側の頭に向かって頬骨を上げる
側頭部:「おはち」痛みが抜ける位置で輪っかをつくり側頭部を締める
後頭部:「すり上げ」下がっている方の後頭骨を一定圧ですり上げる
眼窩部:「透し」痛みの反対側から痛みの消える位置で押し込む
脊柱管狭窄症
腰痛パターン3手「膝裏の硬縮取り」「外腹斜筋の導引」「梨状筋の導引」
「横振り」両足を牽引したまま横にずらし、内側の足を遠くに置くようにして腰を伸ばす。これを左右に行う。
腰の応用テクニック:腰~骨盤あたりに残った痛み・違和感
「骨盤の導引」うつ伏せで膝を曲げさせ、軽く予備導引を3回。同じ動きで膝が伸びきらないように足を持ち上げ、しゃちほこのように腰を反らせる導引。
「座位でのロープゆるめ」皮膚を寄せて、さらに一方向に押す
「花粉症」①神経ブロック ②額の引き上げ ③鼻筋のゆすり ④鼻骨のきわ ⑤頬骨上げ ⑥蝶形骨の波動 ⑥後頭骨の引きはがし ※眼の症状があれば眼窩のきわも
「腹部の反射」膝を曲げて上げ、さらに踵をお尻につけるように固定し、一気の落す
「按腹」「大波」「小波」「蜘蛛の巣八方取り」「便秘の突き」
「仙骨納め」「骨盤リフト」
「袈裟がけ」内臓の不調に
「先天性股関節脱臼の調整」両膝を足の重さを感じられるように持ち、鼻先に向けて押し込む、足が床につく手前で止めるを繰り返す。
「骨盤の調整」先股脱の調整を応用して、腰が痛くて動かしたくない方にも。腰が楽になる位置で行う。
寝違い
後屈の改善「広背筋の持ち上げ」「尺取り虫」「腹部のエネルギー」
後斜屈の改善「二頭筋の巻き上げ」
側屈の改善「神経ストレッチ」「反対の肩関節の調整」
回旋の改善「扇の調整」「膝関節の締め」
「固定と移動」痛い部位を押さえて、そこを中心にして廻す
「肩井の牽引」痛い部位を押さえて、そこが伸びるように頭をガンバって傾けさせる
「股関節の8の字引き」頸椎の最上部が痛い時に
仕上げに「頸の牽引」「釣鐘」「背泳ぎ」「頭の無重力」など
坐骨結節上の痛み
「坐骨の牽引」「坐骨の透し」痛みが消える位置を探して行う
「ハムストの導引」うつ伏せで骨盤を固定し、膝を曲げていくように力を入れさせ導引
肩甲骨に
「肩甲骨透し」肩甲骨上の硬結・痛みの反対側から透し、肩を廻す運動をしてもらう
「肩甲骨の調整」肩甲骨と胸部をはさんで円を描くように動かし、さらに一押し
「肩甲骨の開き」反対側の肩を身体で固定し、片方の手で胸の前から肩甲骨を外に引出し、もうい一方の母指で肩甲骨の内側縁を上・中・下の3カ所を3回ずつ押す
「肩甲骨上げ」坐位で肩甲骨の下角に二本指をひっかけ、受け手に後ろに寄りかかってもらい、元の位置に戻らせる。後ろに寄りかかると肩甲骨が上がるので、それをキープし続けて5回行う。右側は老眼にも効果あり。
「肩甲間部の導引(あおり)」
「坐位の肩抜き」
膝の水落し4手
①「鼡径リンパの調整」鼡径部を手刀で固定し、膝を持ちパタパタ動かす
②「股関節の開け閉め」足裏を骨盤に付け、股関節をつめて固定・あけて固定
③「腿裏を振るえ」足を高く上げ、腿裏を振るわせる
④「膝のリンパポンプ」足を軽くした状態で膝を曲げていき、一瞬曲げきったらすぐに解放
「下腿の振り」うつ伏せで膝を曲げ、軽く足首を吊った状態で廻す
「縄抜け」大腿を輪っかで固定し、相手に身をよじって足先まで抜いてもらう
「腋窩リンパの調整」座位で受け手の腋に自分の二の腕を入れ、手を組んで前に突き出す
「顎下・耳下リンパの調整」鎖骨を2本指で挟んで固定し、後ろによっかかってもらう
「仙骨孔の導引」うつ伏せで足指をたててもらい踵を突き出させる。そこから内側と外側に倒してもらい楽な方で導引
胸椎の骨格調整3手
幸せ法
「O脚調整」
①骨盤の調整:うつ伏せで膝を90°に曲げ、足を開く。開きの悪い方の骨盤に導引
②膝を締めて屈伸:両膝の間に手をはさませ、力が緩まないように屈伸運動させる
③下腿の弯曲調整:下腿の最も外にふくらんだ部位を固定し、屈伸運動させる
④自己運動:両膝の間に紙をはさみ落さないように、膝を曲げ・軽く前屈し・膝を伸ばし・身体をおこす運動をしてもらう。これを毎日自分でやってもらわないと効果がでない
胸椎の骨格調整
①「胸腰移行部の一点調整」胸腰以降部あたりの棘突起の両脇に膝を当てて腕を引く、肩の調整に
②「下部胸椎の調整」棘突起の両脇に膝を当てて腕を引く
③「上部胸椎の調整」棘突起の上に片膝を当てて身体を前後にゆすり、最後にインパクトを入れる
頭痛の調整
①「前頭部の透し」前頭部の痛む部位に手のひらを当て、反対の頬骨をそこに向かって押し上げる
②「側頭部締め」側頭部の痛みが消える方向に輪っかで頭を締める
③「後頭骨すり上げ」後頭骨の左右の高さを確認し、下がっている方をすり上げる
④「眼の透し」後ろ頭から眼に向かって押し込む、眼の奥が痛む場合に
「幸せ法」背部の脊柱起立筋のラインをすり上げる、背骨の圧迫骨折のあとに
「内転筋の導引」「腹直筋の導引」誘導・抵抗の方向性・力加減などを注意して
「坐骨上げ」坐骨をいかにとらえるか・自分の身体が安定した体勢をとる
「扇の調整」母指と小指の先端を広げること
上腕二頭筋長頭腱炎に
「おがみの導引」「固定と移動」
「浄心美顔術」HABAのスクワランを用いる
洗顔後、冷水をつけスクワランをまんべんなくのばす
①パンチング ②ブラッシング ③ピアノタッチ ④チューブ ②~④を繰り返し、最後に手をかざす
「顔面神経麻痺の調整」頬粘膜をねっぱり、さらに一押し
股関節の開き閉じの動きに
「股関節の開きの調整」始動支点の移動
「中殿筋の導引」「恥骨筋の導引」股関節の表裏の筋を調整
「股関節のストレッチ」呼吸に合わせて広げていき最後に反射を入れる
頸部の調整
「頸椎の回旋の導引」左右の動きを整える
「斜角筋の導引」頸椎の痛みを抜く
「頚胸部の導引」後屈がしづらいときに
「僧帽筋の導引」側屈がしづらいときに
「頸椎8の字調整」「頸椎Vの字調整」頸椎一つずつの動きを整える
「頸椎の前屈調整」サポート系+顎を誘導した動き
「腰痛パターン3手」
①膝裏の硬縮取り ②外腹斜筋の導引 ③梨状筋の導引
※ この3手を活法指圧に置き換えると
「仙骨納め」
「骨盤リフト」
「浄心美顔術」:皮膚のみへのアプローチ
まず冷水をつけてから、スクワランをよくのばす。
①パンチング ②ブラッシング ③ピアノタッチ ④チューブ ⑤手をかざす
※②~④を交互に繰り返す。高いところは高く、低いところは低く行う。
※赤みがある場合には④を多く、小顔にしたいときはフチに④をまんべんなく行う。
※シワを取りたい場合は上を固定、下にはじくように行う。
「顔面神経麻痺の調整」:ホウレイ線が薄くなる
母指に水をつけ、頬の粘膜を上から円を描くようにねっぱり、最後に一押し
「顎関節症の調整3手」:フェイスラインがすっきりする
①C1・C2の調整 ②咬筋のねっぱり ③側頭骨締め
「下顎の導引」動かしやすい方向で導引、下顎のゆがみに
「顎関節の中心づくり」「頭蓋骨の調整」顔面・頭蓋骨のゆがみに、クリック音が出るときに
「頬骨上げ」下がっている頬骨を上げる、顔面骨のゆがみに、鼻の症状に
股関節に
「股関節抜き」痛みがある場合はまずコレ
「股関節の内外旋」反対側に行う、負荷を減らす
「頸椎の牽引」股関節との相関関係がある
「股関節の導引」動かしやすい方に3回、反対に半分の力で2回
「股関節の宇宙遊泳」だんだんと身体全体が揺れるように
「股関節の一点調整」同側の足の示趾DIPまたは反対側の手の中指DIPにツンとした刺激を入れる
「股関節の中心づくり」大転子が少し引っ込む位置で股関節に向かって押し、さらに一押し
風邪の引きはじめ・治りかけに
「柏手の祓い」熱が出てきたときに:相手の後ろから両手をパンッと響く音を出すように打つ
「頸すじのつまみ抜き」①鼻の症状に:頸椎3・4番辺りをつまみゆすりながら引いていき、最後に皮膚をピンと引き抜く。②ノドの症状に:頸椎5・6番辺りに①と同様
「風邪抜きの導引」風邪が治りきらない時に:左側の大腿の付け根にかける
「鳥籠の調整」咳や呼吸しずらいときに:胸郭(肋骨)の形状を整える
「肩口の固定」深呼吸させて動きの悪い方に
「鎖骨のハープ弾き」咳で固まっている鎖骨をずらすように弾く
「残気出し」胸骨の上を手掌で斜め45°に押し込み、残気を出させる
胸郭出口症候群?肩の外側~手のシビレ(頸椎へのテスト法で異常なし)
「胸郭出口の調整」鎖骨の上に指をかけ、腋窩を固定。そのまま肘を曲げ、上下に動かす。
「神経ストレッチ」手首を極め、ねじり上げた状態で肘を誘導し、頸に向かって上げる。一端停止のあと引き下げ深呼吸。これを3回行う。
「腋窩突き上げ」体温計をはさむ格好で上腕を内巻きにし、腋窩から上に突き上げる。
その他
「広背筋の調整」①背部を持ち上げる ②腸骨稜を押し下げる
「仙骨の前倒し・後倒し」仙骨の上または下を押して固定し、運動させる。
「頸椎7番の調整」①土台の調整 ②回転運動
「仰向けでの骨盤廻し」足裏を合わせた格好で固定し、膝を外に廻す。
「骨盤の捻転調整」
「尾骨出し」
手のシビレ・痛みに(リウマチ?)
「前腕の固定と移動」痛い所を押さえて動かさせる。
「前腕の透し」前腕~手背までを卵を抱くようにして透す。症状が取れる位置にずらしながら行う。手根管症候群にも
「指先の電気抜き」指先に向かって貯まった電気を流すようにはらう。
その他復習
「外腹斜筋の導引 応用Ver.」立てた膝を倒す・頸の回旋を動きやすい位置においてかける。
「反り腰の調整」①すべりの導引 ②正座での胸椎の牽引
「内転筋の導引」
「ヘルニア入れ」
「肩廻し」①押し引き ②ストレッチ ③肩甲骨はがし ④肩廻し ⑤押し引き
「肩抜き」自分の位置取りが重要。肩関節の調整に
「肩の牽引」①鎖骨の牽引 ②肩関節の牽引 五十肩に
「肩の無重力」両肩を腋の下から吊り導引
「胸椎のゆらぎの調整」胸椎に膝を当て固定し、前後にゆらいでもらう。最後に胸と背中ではさみインパクトを入れる。つわりに
「食道の突き上げ」片手ずつ拳を握り手首を曲げたまま上げさせる。その形のまま両手を後ろに廻させる。顎を前に突き出させ、顎の下を真上に押し上げ、さらに一押し。胃下垂の調整に
五十肩:後ろに手を廻すと肩の前が痛い
「三角筋の導引」腕を上げたところから下ろす導引と、上げたところでこらえさせる導引
「烏口腕筋の導引」肘を曲げて前に倒させて導引、肘の後ろを固定すること
「体軸移動の牽引」手を固定し、受け手に身体を反対に倒してもらう。そのまま腕を引き上げて軽く牽引。
「始動支点の移動」腕を後ろのまわさせた状態で軽く前かがみになってもらう。腕がさらに上がるのでそこで固定し、身体を元の位置に戻させる。
「肩関節の内・外旋」開く方向と閉じる方向で引っかかる場所にかける
「肩関節の牽引」①鎖骨の牽引②肩関節の牽引。一度引いたら、さらに重さがでるように牽引する
腰痛・坐骨神経痛 「腰痛パターン3手」①膝裏②外腹斜筋③梨状筋 +「坐骨上げ」
「老化防止法」①膝頭を廻す②坐のラインを押す③鼡径部をこする④骨盤を押し下げる 下半身の安定にも
股関節の調整
「股関節抜き」痛みのある場合にはまずこれ
「股関節の導引」動きやすい方に3回、動きづらい方に1/2の力で2回導引
「股関節の導引 応用Ver.」痛くて動かせない方には、動かさないおがみの導引で
「股関節の宇宙遊泳」股関節に外旋のエネルギーを与えた状態で外廻しする
座位で肩甲挙筋・斜角筋に
「鉄球抜き」肩上部のコリを二の腕の内側を引き上げて軽減させる
「肩井の牽引」肩上部のコリをとらえ、そこが動くように頭を横に倒させる
「肩の切り」肩上部を手刀で固定し、肘先をパタパタと動かす
「肩の無重力」後ろから腋を持ち上げるようにして導引
「カスミ」手を握らせ、手首を曲げた状態で後ろに引き、一気にパッと離す
「頸のおがみの導引」頭を手のひらではさんで固定したまま導引
「斜角筋の固定と移動」コリをとらえて固定し、コリが動くように腕を動かす
「捻挫の調整3手」
①足関節の調整 足首をつめるように、小指側を使って引くこと
②中足骨の調整 踵をしっかりとつかみ、踵がずれないように中足骨を廻すこと
③バンド締め 上下から挟む方向を合わせ、足が回転しないように締めること
「足関節の調整 応用Ver.」足の引きができない場合に、足関節を反らせ上から輪っかで押す
「古い捻挫の調整」足関節を軽く底屈・軽く内反した状態で踵を引き、受け手に骨盤から足を引き上げるようにさせ導引
「足関節の牽引(登り龍)」足に引くエネルギーを与えつつ、足首を牽引する操法
「背部のロープゆるめ」背中の皮膚を一方向にずらし、行ききったところでさらにずらす
「腓骨上げ」膝眼の左右の高さを確認し、下がっているものを上げるように打つ
導引術が使えない場合に:脊椎のゆがみを足元から調整
「足裏の3点軸」足裏に溝をつくる
「捻挫の3手」①足関節 ②中足骨 ③バンド締め
「腓骨上げ」下がっているものを上げるように打つ
「仙骨の反射」仙骨を持ち上げ、一気に落とす
「腰椎の反射」足だけに力を入れさせ、一気に落とす
「三位の調整」①腹力 ②股関節
「棘突起の反射」腸脛靭帯・膝裏・下腿外側を脊椎にひびくように打つ
「腹部の反射」股関節・膝関節を最大屈曲し、そのまま一気に膝を返す
膝の調整
はじめに負荷を減らす:片膝の場合「股関節の内・外旋」、両膝の場合「仙骨上げ」
膝パターン ①腰椎3番の回旋の導引 ②仙腸関節の導引 ③腿裏のツッパリ取り ④アキレス腱引き ⑤中足骨の縦折り ⑥内転筋の導引
症状に合わせて+α
膝の上下が痛む場合:「オスグット系の導引」
お皿の上・腿前が痛む場合:「お皿の導引」
膝の横の靭帯が痛む場合(衝撃を受けた場合):「側副靭帯の導引」
膝の裏が痛む場合:「膝裏の硬縮取り 応用Ver.」
立った状態で膝の曲げ伸ばしがツラい場合:「半月板の透し」
膝パターンの仕上げに ⑦鼓の調整(膝の中心作り) ⑧下腿の外旋調整(線と点)
足のむくみに
「腓腹筋の導引」筋肉から調整
「腓骨上げ」骨格から調整
「足首伸ばし」お年寄りに
「腓腹筋のつぶし」女性向け
「足首の霊振り」うつ伏せで水を落とすVer.と長座で膝に足をのせて廻すVer.
「足首の牽引(登り竜)」足を牽引したまま高く上げさらに足首を牽引、そのまま床に下ろす。
便秘・お腹に
「蜘蛛の巣八方取り」臍周りの際の硬結に
「腹部の反射」股関節を曲げて膝を折り、そのまま足裏が床につくように膝を返す
「便秘の手刀突き」左下腹部を手刀で突く
「脾の大絡」活法指圧の便秘反射ポイント
「骨盤リフト」大腰筋に
「恥骨筋の導引」股関節の痛みと間違えやすい
「骨盤廻し」方向性を確認して行う
「腹直筋の導引」急性腰痛に
「鳥籠の調整」胸郭の形を整える、呼吸がしやすくなる。
交通事故によるムチウチ:側屈・回旋がきつい
「扇の調整」手の緊張をゆるめる
「膝関節締め」膝関節の開きを締める
「肋骨の調整」「横隔膜の調整」「肋椎関節の調整」「胸骨の調整」緊張している部位を確認し、頸の動きが良くなる方向にずらす
楽な方の肩を使って調整
①「肩の巻込み」手首または指先から内・外のどちらかに、肩関節に影響がでるように廻す
②「肩関節の引き」「肩関節の詰め」肩関節を引くか・詰めるか良い方を使う
③「腕の巻込み」上腕と前腕で反対方向にひねり、楽な方で行う
「肘打ち」頸の動きが良くなる位置で肘先を第7頸椎に向かって打つ
「中殿筋の導引」梨状筋の導引の形で、小指で床を踏んで踵を立てる動きを加える導引
「腰仙部の導引」梨状筋の導引の形で、立てた膝・開いた膝に抵抗と足を蹴らせる動きを加えた導引。第5腰椎と仙骨の境の痛みに
「骨盤のゆらぎ」横向きで股・膝関節を深く折り固定し、肩に向かって骨盤を軽く揺らす。大腰筋の調整に
骨盤調整
「あおむけでの骨盤廻し」足裏をくっつけて左右の高さを確認。逆転する位置にずらして一度起き上がらせ、再度寝てもらうと高さがそろう。そこで膝に手のひらを当てて廻す。
「方向性の骨盤廻し」うつ伏せで足上げテスト。仙骨をねじり左右のバランスが整う方向を確認する。指先が向いた方に閉じる(足をクロスする)骨盤廻しを、反対側に開く(横向きので)骨盤廻しをかける。
「骨盤の捻転調整」立位で上前腸骨棘の高さを確認。高い方が後転・低い方が前転している。横向きで骨盤を逆転させるように固定する。足の予備運動のあと導引をかけ、固定したままうつ伏せになってもらう。
「股関節の内外旋の調整」腸骨稜(骨盤)の左右の高低差を確認。高い方が外旋・低い方が内旋している。あおむけでこれを逆転させるように股関節にテンションをかけ調整する。
「骨盤の閉じ開きの導引」あおむけで足を開く力加減と閉じる力加減を確認。やりやすい方に3回、やりずらい方に半分の力で2回導引。
「腓腹筋の導引」ふくらはぎの緊張に
「ハムストリングスの導引」腿うらの緊張に
膝パターンに+α
「お皿の導引」膝のお皿に痛みが出ている場合に、お皿を内・外へずらし楽な方で導引
「オスグッド系の導引」膝の上・下に痛みが出ている場合に。下腿に押し引きをつくった状態で、踵を床につけたまま引かせていき、さらに導引。
「側副靭帯の導引」膝の横に痛みが出ている場合に。内・外どちらでも目的の靭帯を伸ばすように固定し、そのまま膝を曲げさせる。次に遠い側に膝を倒し、元の位置に戻るように動かさせ、そこで導引。
「ひかがみの導引」膝の真裏が痛い場合に。膝を軽く曲げた状態で足首を反らせ抵抗をかける。そのまま踵を引かせていき、さらに導引。
今日はいつもと趣向を変えて、1年半通ってくれている者同士、お互いの身体を観て、習った技術をどう使うか?の施術体験を行いました。
相手に症状が変化するかを聞きながら調整していくと・・・
①左肩、肩前の痛み・肩周りの痛み → あおりで肩周りはとれ、肩前の痛みも10から2に軽減
②左手の痛み・しびれ、左脊柱の際から → 背部のエネルギー調整、電気抜き・牽引で軽減
お二人とも相手の症状を軽減できました!
普段は施術の仕事をされているわけではありませんが、悩みながらも何とか結果を出すことができるようになっています。
「大腰筋の導引」足を内巻きでこらえさせ、次にお尻を浮かせる導引。慢性腰痛に
片頭痛、側頭筋・咬筋の緊張が強い
片頭痛の痛みの部位により
①前頭部:頬骨を痛みに向かって上げる ②側頭部:輪っかで締める ③後頭部:すり上げる
下から調整(足元→骨盤→脊柱へ)
「方向性の骨盤廻し」うつ伏せでの足上げテストから、開き閉じの方向性をみる
「骨盤の捻転調整」立位で上前腸骨棘をみて、前転・後転を逆転させる
「胸椎回旋の導引」動きやすい方に3回、反対側に軽めに2回導引
「頸椎8の字調整」「頸椎の牽引」
背中が盛り上がり、仰向けで寝る・寝返りをするとき痛む
「巻込みの固定」胸の前に拳を当て、背中の緊張が緩む部位に置く。そのままうつ伏せになってもらい、反対の腕を上げ下げさせる。
「固定術」一定圧で押さえていき、床に張り付くようにする。その後、言葉の誘導を入れる。
「膝裏の硬縮取り 応用Ver.」
①外腹斜筋に:骨盤から引かせる動きを加えた導引
②骨盤に:膝を浅く曲げさせ、足を上に反るだけの導引
③腰椎に:足を上に反るに、踵を引く動作を加えた導引
④梨状筋に:膝を外へ開く動きを加えた導引
⑤大腰筋に:反対の肩から引かせる動きを加えた導引
「おがみの導引」両手ではさみ動きを出さずに力を入れさせる導引、痛みが強くて動かせない人に
①腰椎回旋のおがみ ②頸椎回旋のおがみ ③肘のおがみ
「顎関節症」
①頸椎1番・2番の調整 ②咬筋のねっぱり ③側頭骨締め ④頭蓋骨の調整
「下アゴ出し」下顎を後ろから母指でとらえ、少し下、次いで下に半円を描くように前に出す。下アゴの緊張を抜く。かみしめグセ・歯ぎしりのある人に
新規に2名が参加され、6名に受講して頂きました。始めての方もすぐにそれなりの変化を出すことができてビックリされていました。
「膝裏の硬縮取り」「外腹斜筋の導引」「梨状筋の導引」まずは腰痛へのアプローチ3手
「坐骨上げ」坐骨神経痛に
「横振り」脊柱管狭窄症に
「カエル足」腰椎の方から痛みやしびれが出ている場合に
「外腹斜筋の導引 応用Ver.」腕がつかえない場合に:膝裏に骨盤から引く動作を加える導引
これらで全て対応できるわけではありませんが、かなりの確率で効果を出すことができます。
「釣鐘」とその応用Ver.
①長座で釣鐘、肩の後ろ廻し
②頭を釣った状態で深呼吸・・・頸や背中の力がどうしても抜けない人に
③頭を釣った状態で肩の後ろ廻し
④立位で頭を釣った状態で、身体ごと左右に回転
「広背筋の持ち上げ」後屈や肩の後ろ廻しを加えることも
「坐位の肩抜き」必ず他動のテストを行うこと、肩関節自体のくるいに
「あおり」肩甲間部のコリに、坐位でかけることもできる
「広背筋の導引」肩甲骨の下部(下角)辺りののコリに
「大円筋のつぶし」肩甲骨外縁のコリに、3回以上は刺激しないこと。
「斜角筋の導引」頸椎の痛み抜き
「胸郭出口の調整」斜角筋の緊張を緩める操法
「釣鐘」頸椎の最高の牽引といわれる、手や腕の力を抜くこと。
手先のしびれ(頸からの影響なし)・ひどい肩こり(立ち仕事)
「アキレス腱の突き上げ」立ち仕事からくる肩こりに
「アキレス腱の反射」反射を使うことで、腰部・背部の緊張も抜ける。
「肩井の牽引」ポイントを固定し、そこが伸びる方向に受け手にがんばって伸ばしてもらう。
「扇の調整」手先の緊張を緩めることで、肩甲骨周りや頸も緩む。
「腱の調整」前腕の屈筋・伸筋全体を調整する
「前腕の透し」手のしびれが抜ける部位を透す、肘側から手の甲まで。
「指先のしびれ抜き」そこに貯まっている電気を抜くようにはらう。
「腋窩抜き(体温計)」肩周りから前腕にかけての違和感・しびれがある場合に
「股関節の内・外旋」健側の股関節を逆転させて負荷を減らす
坐骨神経痛・脊柱管狭窄症
「膝裏の硬縮取り」「外腹斜筋の導引」「梨状筋の導引」
「腹直筋の導引」腹直筋を上・中・下の6か所みる。痛い部位の反対側と腕の角度を合わせる。症状が強い場合に
「大腰筋の応用」①膝を突き出させる導引 ②牽引
「内転筋の導引」症状がとりづらい場合に
「坐骨上げ」「横振り」
「腹力の調整」膝のお皿から指3本分上のポイントを突きさすように押す。自律神経の調整に
交通事故による頸の痛みに
「扇の調整」グッと握った手の緊張を抜く
「膝関節締め」ギュッと足を伸ばしたことによる膝関節の開きを締める
「二頭筋の巻き上げ」二の腕を内巻きにしたまま腕を上げる。頸の動きが楽になる位置で行う。
「婦人科系の調整」①三陰交 ②坐のライン ③鼡径部のライン内・外 ④臍より下の部へのかき出し三本 ⑤下腹部を膨らませ瞬間脱力
「半月板入れ」膝裏の盛り上がりを指先で押し込み、軽く5回屈伸してもらう。
「大腰筋の透し」大腰筋のポイントを確認し、その反対側から透す。
顎関節症3手
「第1・2頸椎の反射点」アゴの角の後ろの張りを確認。痛い方に指を当て頸を横・下に向かせる。そこから大きく外廻ししてもらい、正面で深呼吸。
「咬筋のねっぱり」指の腹を当て、下顎のラインに沿って一定圧で引いていく。
「側頭骨締め」両手の手刀で耳の上を中心に向かって締める。
四十肩・五十肩に
「反対側(健側)へのアプローチ」①可動域の改善 ②内・外へのねじり ③皮膚接触+エネルギーの方向付け
「肩甲骨取り」肩甲骨を固定した状態で肩から引かせ導引。
「肩の反射4手」①僧帽筋のねっぱり ②肩甲骨打ち ③クランク ④肘の反射
仕上げに・・・「牽引」、「透し」、「固定と移動」などを加える。
「大中心」股関節をできるだけ大きく5回ほど内廻しする。身体の中心が整う。
「後頭骨のすり上げ」下がっている方の後頭骨を一定圧で3回すり上げる。後ろ頭の頭痛に
捻挫の調整 珠玉の3手
①「足関節の調整」足関節を締めた状態で引く。足を持つ手は指先に力を入れないこと、小指で巻くように密位にもっていき身体で引くこと、母指に力を入れないこと
②「中足骨の調整」踵を固定し中足骨を外へ巻く。踵が絶対に緩まないように
③「バンド締め」足首より上部の脛骨と腓骨の間を上下ではさむ。押す方向を合わせること
「足関節の調整:女性Ver.」股関節や膝が伸ばせない場合にも
「古い捻挫の導引」足関節を軽く底屈・内反した状態で踵を持ち、骨盤から引かせ導引。
「足底の調整」残った軽い痛みに ①指先をゆする ②指を牽引してまわす ③軽い導引
外反母趾の調整 珠玉の3手
①「踵打ち」足裏の緊張をとる。股関節・膝関節90°で踵を台にのせる。足底を固定し下腿を外旋、さらに中足骨をまとめて持ち、踵を打つ。
②「縦アーチの導引」母指:内側縦アーチ・四指:外側縦アーチ 指の末端から巻込み、中足骨に手をかけ足を反らせる。さらに抵抗をかけ導引。指に痛みが出ないように巻込むこと
③「横アーチの調整(練り込み)」足部を両手でつかみ少し広げる。つかんだ手を腿ではさみ、腿を交互に動かす。
「アキレス腱のゆらぎ」ふくらはぎ・アキレス腱の緊張に
「じらし引き」あおむけで膝や腰が浮く方に
「平泳ぎ」うつ伏せで肩甲骨を45°で固定し、5回平泳ぎのように動いてもらう。
「カスミ」頸の回旋を確認し、楽な方を向いてもらう。腕を横に出させ、母指を中指と薬指の間にれ握り、さらに手首を曲げさせる。手を持ち後上方に引いたら、さらに一引きしパッと離す。
「骨盤の導引」①うつ伏せ:足を蹴らせるようにしてもらい、膝が伸びきらないように足を高く上げ導引 ②仰向け:膝を立てた状態で片膝ずつ突き出させ、楽な方で導引。
「大腰筋の導引」足全体を内巻きにしてこらえさせ、さらにお尻を上がるところまで上げさせる導引。寝ている状態から起き上がる動作で痛い・慢性腰痛に
「腸脛靭帯の導引」相手の下腿を膝にのせ、足首を反らし外へ向け導引。
「中殿筋の導引」梨状筋の導引の格好で、小指で床を踏ませ踵を上げさせた状態で導引。椅子に座る・立つ時に痛む方に
「仙骨孔の導引」うつ伏せで仙骨孔の圧痛を確認。指を立て踵を突き出させた状態で内・外へ倒し楽になる方で導引。腰痛パターンの後に仙骨上の違和感が残る場合に
「腰椎の回旋」応用Ver. ①伸筋・屈筋 ②押し・引き ③腰部・腹部のエネルギーの方向付け ④始動支点の移動 行きづらい方:上半身のひねり、行きやすい方:反対側の膝 ⑤立位での導引
「膝伸ばし」①導引 ②じらし引き あおむけで寝ると膝や腰が浮く人に
「膝の空気抜き」膝裏の緊張部を抜きつつ瞬間的に膝を曲げる。
「肘の牽引」相手の腕を固定し、手首の関節を開くように伸ばして下へ持っていく。
「膝の牽引」相手の腿裏に自分の膝を入れ固定し、伸ばして下へ持っていく。引きすぎないように
「椎間板運動」①屈筋・伸筋・椎間板の導引 ②尺取虫運動:膝を使って ③腰部の牽引
「霊振り」①足首 ②股関節 ③手首 ④腕 ⑤肩 輪っかで持ち円を描くように振る。
「幸せ法」背中を伸ばす。
「あおり」腕を後ろに巻かせ背中が緊張するように導引。肩甲骨の内縁のコリに
「三角筋のつかみ」三角筋を内側に巻くようにつかみ運動させる。横に腕を挙げづらいときに
「体温計」腋の下を少し外側へ突き上げる。肩から二の腕にかけての症状に
「中殿筋の導引」椅子からの立ち上がりや座るときのいたみに
「骨盤のゆらぎ」長座で仙骨を立てた状態をつくり、骨盤がカタカタするように左右に揺らす。
「O脚の調整」①うつ伏せで骨盤縮小法を行い、足の開きを確認。開きの悪い方のお尻を浮かせて導引。②足首伸ばし ③仰向けで両膝の間に手を入れはさませた状態で膝の曲げ伸ばし ④下腿の膨らんでいる部分を固定して膝の曲げ伸ばし ⑤自動運動・・・骨盤を締める、紙1枚をはさめる位まで頑張らせる
「坐骨切り・打ち」座り仕事からくる肩こりに
「上腹部のゆすり」剣状突起から臍までのラインの反応をとる、不良姿勢からくる肩こりに
新規女性受講者1名参加
「花粉症の調整」①頸椎のつまみ上げ ②前頭洞 ③眼窩の押し広げ ③篩骨洞 ④梨状孔 ⑤上顎洞 ⑥頬骨上げ ⑦蝶形骨への波動 ⑧後頭骨の引きはがし
「下肢の冷え症」①母指と示指の中足骨の間 ②足首廻し ③鼡径リンパ ④腹部の微振動
※ 但し、動きの改善や感覚の変化により相手の意識を変えることも重要
「クモの巣取り」腹部の痛み・違和感が消える位置で足を牽引。腸へのアプローチに
「花粉症の調整」①頸椎の押し上げ ②前額部 ③眼窩の上・下 ③目頭 ④鼻の周り(梨状孔)
⑤頬骨上げ ⑥蝶形骨への波動 ⑦後頭骨の引きはがし
「すべり症」あおむけでテスト①お腹を使わずにお尻をうかす動き→すべりの可能性 ②骨盤を動かさずにお腹を突き出す動き→反り腰の可能性 ・・・楽な動きの方で導引
すべりの場合・・・③うつ伏せでお腹の下に枕を置く ④骨盤を後ろ廻し ⑤足を使って軽い導引 ⑥踵を目的の腰に近づけるように持ち上げ、膝を打つ反射を入れる
反り腰の場合・・・⑦正座で前に手のひらをつかせ、肘を固定し背中を持ち上げさせる
「腓腹筋の導引」①うつ伏せVer. ②仰向け(横向き)での内転筋の導引の応用Ver.
「足首伸ばし」ふくらはぎの緊張にも
「ハムストリングスの導引」うつ伏せで骨盤を固定し、膝を曲げさせて導引
「足首の牽引」足を引いたまま高く上げ軽くゆすり、足を引いたまま戻す。お腹のハリにも
「胸椎のゆらぎの調整」
「股関節の内旋・外旋の調整」立位での腸骨稜の高さ
「骨盤廻し」足上げテストによる方向性
「骨盤の捻転調整」うつ伏せでの上後腸骨棘の高さをみる
「仙骨孔の導引」仙骨上の違和感に
「仙骨納め」内股のしびれや排尿の感覚がないときに
「婦人科疾患系の調整」①三陰交への刺激 ②坐への刺激 ③鼡径部の上下2ライン ④臍より下部の3本川をかき出す ⑤下腹部をポコッと突き出させパッと抜かせる
側弯症の調整
「股関節の内・外旋の調整」脊柱の土台を整える
「骨盤の反射」横向きで骨盤の下に台を入れ、両足を持ち上げパッと離す。
「胸椎回旋の導引」上・中・下に分けて行う。
「脊椎のライン調整」曲がった状態からまっすぐに整える。
「仙骨の反射」導引をつかう
「横向きでの牽引」2段階に分けて牽引
「左右対称の運動」日々患者さん自身にやってもらう
パーキンソン病の側弯に?
「下肢の横叩き」①大腿の外側を手刀で、②膝の裏を軽く、③下腿の外側を骨に向かって打つ。棘突起上の痛みや背部の緊張に。
「横向きでの牽引」上肢・下肢を脇腹が伸びるように引き、さらにもう一引き。
「足の横振り」足首を固定し、足の裏が自分に向くように内側に寄せ、さらにもう一寄せ。腸骨稜上の痛み・緊張に
「足首の牽引」足を引いたエネルギーのまま高く上げ、そこで足首を牽引。引いたエネルギーのまま元の位置に戻す。お腹の緊張も緩む。
「長座での横ゆらぎ」不安定の中の安定をつくる
「サポート系」①座位と立位 ②立位での歩行
耳鳴り・難聴3手
「鉄球抜き」肩上部のコリをゆるめる
「耳抜き」耳を牽引したら、頭をまっすぐの位置まで戻させ、さらに牽引。
「頸すじのねっぱり」頭の位置をそのままで耳を牽引し、頸すじをねっぱり肩上部で押し込む。
手のしびれなど
「腋窩突き」体温計をはさむように手刀で腋窩を突き上げる。上腕の外側の症状に
「神経ストレッチ」頸からくる手のしびれに
「釣鐘の応用Ver.」長座での釣鐘に肩を廻す運動を加える。
「神経出し」手先の感覚を取り戻す
「握力出し」手先の力を取り戻す
「扇の調整」手先の緊張を抜く
「前腕のつぶし」前腕の緊張を抜く
「おがみ」前腕~手首の回旋を改善する
「過現来の法則」トラウマ抜き
五十肩に
「肩の巻き」健側の肩に影響がでるように手首を巻く。
「体軸移動の牽引」
「肩甲骨取り」痛みが強い場合に手でかける導引で
「三角筋の導引」「烏口腕筋の導引」「大胸筋の導引」肩の横・つけ根・前が痛い場合に
「肩の反射4手」①僧帽筋ねっぱり ②肩甲骨打ち ③クランク ④肘打ち(肩の伸反射)
「肩の自動運動」あおむけで頭を固定するVer.
患者さんに自宅でやってもらう「固定と移動」「始動支点の移動」
その他
「胸椎回旋の導引」「股関節8の字牽引」
関節のゆるみ・力が入らない
「肩関節の内・外旋」「関節包締め&スパーク」
「股関節の中心づくり」「股~足関節締め&スパーク」「股関節の一点調整」
腰の回旋時の肩甲骨下部あたりの背筋痛・後屈時の足のつっぱり感
「坐骨切り・坐骨打ち」「うつ伏せでの腰椎回旋の導引」「腸脛靭帯の操法」「腰背部の導引」「幸せ法」「立位での脊柱・骨盤の牽引」
その他
「おがみ」母指が上になるように手を出させ、その手をはさむ。はさんだまま楽な方向に力を入れさせる。前腕の回旋に
「突き指の調整」痛む指の根元を固定し、左右に動かし痛くない方を確認。痛くない方へずらし回転運動を行う。最後に指全体を丸め、関節をつめる。
6名申込みのところ、残念ながら1名風邪のためお休みでした。
腱鞘炎に
「腱の調整」手首を内巻き、肘を外巻きにして、さらに外巻き。身体でまわすこと。
「橈尺関節の締め」上下で輪っかで締め、楽になるポイントで行う。肘を張ること。
「前腕の透し」母指球で前腕を開くように。手根管症候群にも。
「骨頭のこすり」背屈がきつい場合:上から、掌屈がきつい場合:下から5回以上こする。
「対応と対立」背屈がきつい場合:下から挙げさせて第1関節をきめる。掌屈がきつい場合:上から降ろさせて手の甲(中手骨)をきめる。きめたら元の位置に戻す。少し遠くに誘導するように。
「橈・尺屈の導引」動きの楽な方に導引。手首の固定も忘れずに。
「手指の牽引」指先をとらえたら、相手に肩で引いてもらい、下へ向ける。一端停止した後、もとの位置へ戻す。
その他
「母指の巻き込み」母指に触れないように第2中手骨を内巻きに。対立の動きに。
「母指の開き」示指と中薬の間を開き、示指を外巻きに。肩に影響が出るように身体でまわすこと。母指の内転・外転の動きに。
「バネ指の調整」①手首をひねり上げ、②MP関節をとらえさらにきめ、③指が向く方向に牽引し、④第1関節からラセンの動きでもとの位置へ戻す。
「茶筒」指のIP関節に。末端側は大きく、根元側は小さく回すこと。
「さくらんぼ」指の根元のMP関節に。回す動きと、押す・引くの動きを行う。
頸部の調整
「頸椎回旋の導引」頸を回旋させ、動きの良い方に3回、良くない方に半分の力で2回導引。
「頸椎の痛み抜きの導引」痛い部位を中心に45°側屈、さらに45°回旋させ導引。
「神経ストレッチ」頸の側屈に
「カスミ」「扇の調整」「膝の締め」頸椎の回旋に
「股関節の8の字引き」「頸椎の回転運動」上部頸椎(C1・C2)に
「頸椎の8の字調整」「頸椎の牽引」あおむけでの仕上げに
「頭の無重力」「釣鐘」座位での仕上げに
「外腹斜筋の導引の応用Ver.」①膝裏の硬縮取りの形で腰から引かせる導引 ②反対側の肘先を上前腸骨棘に近づける導引
「大腰筋の導引の応用Ver.」反対側の胸に向かって膝を上げる導引
股関節の痛み・動きに
「股関節抜き」「股関節の導引」「股関節の水抜き」
「股関節の内旋・外旋調整」痛くない側の股関節に
「股関節のストレッチ+反射」動きが悪い場合に
「足の霊振り」「股関節の宇宙遊泳」
「股関節の一点調整」「股関節の中心作り」
自律神経の調整
「腹力の一点調整」「按腹」
「仙骨の振り」下半身の調整・・・うつ伏せで踵をお尻につけるように両膝を同時に曲げさせる。早くつく側にくるいがあるとみる。その側の仙腸関節を固定し、お尻を左右に振ってもらう。再度テストして左右が同時になっていれば終了。足をそろえた状態では仙骨下部、少し開いた状態では仙骨上部にかける。
「額の引き」眉がしらから毛の生え際から少し入った辺りまで、軽く皮膚を伸ばすように上に引く。左右で違和感がないようにする。
「眼の反射」指先を目に向けおろし、一定の高さで左右同時に眼を閉じさせる。左右が同時に眼を閉じれるようにする。
「頭の伸反射」症状が重い場合に用いる。
「肩の反射4手」①僧帽筋のねっぱり ②肩甲骨打ち ③クランク ④肘の伸反射
「肩の伸反射」「肩の切り」「肩の反射4手」
側弯症の調整
①「股関節の内旋・外旋の調整」立位で腸骨稜の高さをみて逆転させる。
②「横向きでの骨盤の反射」骨盤の下に台を入れて反射。
③「胸椎回旋の導引」上・中・下と3段階に分けて行う。
④「脊柱のライン調整」曲がった状態からまっすぐに整える。
⑤「仙骨の反射」まっすぐになった状態で軽く導引。
⑥「横向きでの牽引」肘を2段階で引く、左右行うこと。
⑦「左右対称の運動」自分でやってもらう。
頸椎ヘルニアに
「二頭筋の巻き上げ」後屈(後斜屈)の改善に・・・ヘルニア抜き
「神経ストレッチ」上肢のしびれに
「股関節の8の字引き」頸椎の調整に
その他
「坐骨切り・打ち」「腰背部の導引」「肋骨上げ」「釣鐘」
「手背部の調整」頸の後ろ側のコリに
「恥骨の牽引」「練り込み」
「水落し4手」①鼡径リンパの調整 ②股関節の押し引き ③振動 ④膝の水抜き:リンパポンプ
「股関節抜き」股関節の痛みがある場合に最初に用いる
「股関節の導引」動きの良い方に3回、反対側に半分の力で2回導引
「股関節の操法」下肢をくの字に曲げ、足首を膝にのせる。大腿を外巻きに取り、膝を外廻し。
「腸脛靭帯の導引」あおむけで受け手の足を膝にのせ、足首を反らせ足を外へ向けさせ導引
「腸脛靭帯の操法」うつ伏せで膝を曲げ、足首を持ち内・外に動かす。
「三位の調整」①腹力の一点調整・・・坐(血海)※膝関節の離解 ②股関節の一点調整・・・同側の足の示指DIP/反対側の手の中指DIP ③仙骨の一点調整
「胸椎の導引」動きの良い方に3回、反対側に半分の力で2回導引
「股関節の開き」始動支点の移動を応用
「股関節の内旋・外旋調整」立位で腸骨稜の高さを確認。高い側は外旋・低い側は内旋しているため、これを逆転させる。片側の股関節や膝の場合に
「仙骨上げ」立位で大腿の外側を確認。仙骨下部を2本指でひっかけ、屈伸運動をしてもらう。下がる時は受け手が先行、上がる時は術者が先行すること。両側の股関節や膝の場合に
「頸の牽引」股関節の動きを確認。次に頸を左右回旋させ、股関節が楽になる方向を確認し、その方向を向かせたまま顔をはさんで牽引。
「腰部の透し&足の伸展」あおむけで膝を伸ばしたまま足を上げさせる。腰部~仙腸関節上部までを下から指を立て、足上げが楽になる位置を確認。横向きにさせ、その部位を透す。次に足の母指を深く取り、踵を持ち上げ一番高い位置で一端停止したら元に戻す。示指にも同様に行う。坐骨神経痛が腿の前・外側にでている場合に
「横振り」脊柱管狭窄症に
「骨曲げ」坐骨神経痛が下腿に残っている場合に
「股関節抜き」股関節の痛みがある場合に
「股関節の開き」始動支点の移動を応用して:あおむけで両膝を立てた状態から横向きになってもらう。下になっている膝を固定し、上半身をあおむけに戻してもらう。
「恥骨の牽引」恥骨の痛みに:痛い部位を押さえてもらい、痛みが消える位置で足を牽引。
「仙骨上げ」両膝・両股関節が悪い方に
「立位でのカエル足」立位で腰椎のきわを固定し、足を動かさせる。
「横振り」脊柱管狭窄症に
「椎間板セット」①屈筋・伸筋・椎間板の導引 ②椎間板運動 ③腰の牽引
「股関節の水抜き」股関節のストレス・負荷を減らすのに応用
おおむけでの梨状筋の導引ができない方に
「梨状筋の伸反射」横向きで膝を床に落とす反射
「梨状筋の操法」骨盤を前方に巻込むように固定し、膝を伸ばしたまま前後に廻す。
「横向きでの梨状筋の導引」横向きで膝を閉じる動きで導引。
「膝裏の応用での梨状筋の導引」足をこらえたら、膝を軽く外へ開かせ導引。
新規受講者1名・体験学生2名参加
甲状腺(ホルモン系)疾患の調整
①三陰交への押圧
②血海(坐)への押圧
③上前腸骨棘の外側から恥骨のラインへの押圧
④上前腸骨棘の内側から恥骨のラインへの押圧
⑤太陽神経叢への刺激
⑥腋窩リンパのねりつぶし
⑦顎下・耳下リンパへの刺激
⑧関節ごとに○×を描く
⑨胸鎖乳突筋への刺激
⑩甲状腺へのエネルギー ※①~④・⑥は強く行う
自律神経の調整
①腹力の調整:「膝関節の離解」足上げの悪い方を調整
②「仙骨下部・仙骨上部の腰振り」足の動きの速い方を調整
③前額のラインへの刺激
④目の反射
⑤頭蓋骨の伸反射
腰への導引術
「膝裏の硬縮取り」「外腹斜筋の導引」「梨状筋の導引」「腰椎回旋の導引」
腰背部の痛みに
腰痛3手の復習「膝裏の硬縮取り」「外腹斜筋の導引」「梨状筋の導引」
「カエル泳ぎ」腰部の痛みをとらえたら、そこを固定したまま足を平泳ぎのように5回動かさせる。
「うつ伏せでの腰椎回旋の導引」腰部の痛みをとらえたら、お尻を左右交互に浮かせ、楽な方を確認し導引。
「腰背部の導引」膝の下に手を入れ、足を持ち上げる。そこから膝を下ろすように力を入れさせ、床についたらさらに導引。3回行った後に、膝を打ちつける反射を入れる。
腸骨稜あたりの痛みに
「足の横振り」足首をしっかり固定し、足裏が常に自分に向くように足を内側に寄せる。動きが止まったところから、さらにグッと内側に寄せる。
「腸骨稜の導引」膝の上に足をのせ、痛みが消える位置を確認。足首を反らさせ、さらに足先を外へ向け導引。
「腸骨稜の牽引」痛みが消える位置から牽引。
肩周り・上腕に
「肘の空気抜き」指先が肩に付きづらい、上腕二頭筋や肘の痛みに。
「体軸移動の牽引」肩が90°以上あがらない人にも。
「神経ストレッチ」手を掌屈させ、さらに上にひねる。肘を固定したまま頸に向かって腕全体を挙げていく。めいっぱいまで挙がったら、元に戻すように牽引しながらめいっぱいまで引く。頸の側屈や手のしびれがある人にも。
「斜角筋の操法」頸の付け根がつらい、胸郭出口症候群に。
「仙骨孔・仙腸関節の導引」
捻挫
「足関節の調整」「中足骨の調整」「バンド締め」捻挫にこの3手
「足指の導引」「足裏の固定と移動」残った痛みを抜く
「古い捻挫の導引」「股~足首までの固め&スパーク」足首の安定感を出す
背部・肩甲間部の痛みに
「あおり」肩甲骨の内縁あたりを探り、痛い部位を確認。腕を横に持っていったら肩をめくり、痛い部位が緊張するように腕を巻き上げさせ導引。
「肋間神経痛の調整」肩が痛くて廻せない場合に。あおむけで胸骨のきわを探り痛い部位を確認。その真裏にあたる背中に指を立て、痛みが消える場所を探し、そこでしばらく置く。
「肋骨上げ」背部の痛みを確認したら、そこから下の肋骨を斜め45°に押し上げる。痛みが消える部位の肋骨を押し上げる。
「広背筋の導引」あおむけ、胸の前で肘を曲げ、腕を開き肘を床につける。そこからさらに胸を持ち上げるように力を入れさせ導引。下角あたりのコリや痛みに
JR武蔵野線 「新秋津」より徒歩17分
西武池袋線 「秋津」より徒歩20分
東村山第六中学校そば ※駐車場あります
〒189-0001 東京都東村山市秋津町2-31-9
Tel: 090-6538-2290
※ HPに掲載されている内容は受講者のためのものですので、無断転載はご遠慮下さい。